HOME»基本情報技術者試験掲示板»平成21年秋期午後問3
投稿する
平成21年秋期午後問3 [2603]
koさん(No.1)
設問1の開設に、「一つのパケットに格納する測定値をの個数を少なくすると,送信されるパケット数が多くなり,これに伴ってヘッダ情報のデータ量も多くなります。」とあるのですが、理解できません。
https://www.fe-siken.com/kakomon/21_aki/pm03.html
https://www.fe-siken.com/kakomon/21_aki/pm03.html
2021.01.04 16:45
翔太さん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.01.04 18:39)
2021.01.04 18:39
いいね正解大卒さん(No.3)
★FE ブロンズマイスター
1秒間にセンサが読み取って機器Aに送る情報量は
4バイト * 100 = 400バイト
になります。
じゃあこれを1個のパケットにまとめて送る場合と、100個のパケットに分けて送る場合とで分けて考えてみましょう。
(i)1個のパケットにまとめて送る場合
パケットのヘッダは150バイトで固定、今回送る測定値の個数は100個ですから、測定値の列は
4バイト * 100個 = 400バイト
つまり送る合計は
150 + 400 = 550バイト
になります。
センサが1秒に読み取る分をまとめて送っているわけですから、機器Aはこれを1秒に1回送れば事足ります。
ですので、1秒間に送られるヘッダ情報のデータ量は150バイト、ですね。
ちなみに、1秒間で送る情報量全体は550バイト(ヘッダが150、測定値が400)になっています。
(ii)100個のパケットに分けて送る場合
パケットのヘッダは150バイトで固定、今回送る測定値の個数は1個ですから、測定値の列は
4バイト * 1個 = 4バイト
つまり送る合計は
150 + 4 = 154バイト
となるわけですね。
ここでさっきと違うのは、機器Aはこれを1秒間に100回送信しなければならないってことです。大変ですね。
150 * 100 = 15Mバイト
ヘッダ情報のデータ量も100倍になってしまうわけです。
ちなみに、1秒間で送る情報量全体は15400バイト(ヘッダが15000、測定値が400)になっています。
と、いうわけで、1パケットで送信する測定値の個数が多い(送るときにまとめればまとめる)ほど,単位時間当たりの送信量(1秒当たりの送信量)は少なくなっていますね(上記(i)の方が送信量が少ない)。
4バイト * 100 = 400バイト
になります。
じゃあこれを1個のパケットにまとめて送る場合と、100個のパケットに分けて送る場合とで分けて考えてみましょう。
(i)1個のパケットにまとめて送る場合
パケットのヘッダは150バイトで固定、今回送る測定値の個数は100個ですから、測定値の列は
4バイト * 100個 = 400バイト
つまり送る合計は
150 + 400 = 550バイト
になります。
センサが1秒に読み取る分をまとめて送っているわけですから、機器Aはこれを1秒に1回送れば事足ります。
ですので、1秒間に送られるヘッダ情報のデータ量は150バイト、ですね。
ちなみに、1秒間で送る情報量全体は550バイト(ヘッダが150、測定値が400)になっています。
(ii)100個のパケットに分けて送る場合
パケットのヘッダは150バイトで固定、今回送る測定値の個数は1個ですから、測定値の列は
4バイト * 1個 = 4バイト
つまり送る合計は
150 + 4 = 154バイト
となるわけですね。
ここでさっきと違うのは、機器Aはこれを1秒間に100回送信しなければならないってことです。大変ですね。
150 * 100 = 15Mバイト
ヘッダ情報のデータ量も100倍になってしまうわけです。
ちなみに、1秒間で送る情報量全体は15400バイト(ヘッダが15000、測定値が400)になっています。
と、いうわけで、1パケットで送信する測定値の個数が多い(送るときにまとめればまとめる)ほど,単位時間当たりの送信量(1秒当たりの送信量)は少なくなっていますね(上記(i)の方が送信量が少ない)。
2021.01.05 00:46
koさん(No.4)
いいね正解大卒さん
理解できました!ありがとうございました。
理解できました!ありがとうございました。
2021.01.05 09:14