基本情報技術者過去問題 平成21年秋期 午後問3

⇄問題文と設問を画面2分割で開く⇱問題PDF

問3 ネットワーク

データ送信とその符号化に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。
  • 機器Aにはセンサが一つ接続されており,接続されたセンサから4バイト(1バイトは8ビット)の符号付整数で表される値(以下,測定値という)を1秒当たり100回取得する。
  • 機器Aは,図に示す構造のパケットに測定値を格納し,ネットワークを経由して送信する。一つのパケットには,連続する複数の測定値を格納する。ネットワークはデータの送信に十分な帯域をもつ。
  • パケットは,150バイトのヘッダーと測定値の列で構成される。ただし,パケットの最大長は1,478バイトとする。
  • 一つのパケットに格納する測定値の個数はヘッダーに格納され,(3)の条件を満たす範囲で,任意に設定できる。
  • 機器Aは,設定した個数分の測定値をセンサから取得後,遅滞なく送信する。
  • 機器Aは,測定値の取得と送信を同時に行うのに十分な能力をもつ。

設問1

1パケットに格納する測定値の個数と単位時間当たりの送信量(ヘッダーと測定値の総量)の関係の記述として正しい答えを,解答群の中から選べ。
解答群
  • 1パケットで送信する測定値の個数が多いほど,単位時間当たりの送信量は多くなる。
  • 1パケットで送信する測定値の個数が多いほど,単位時間当たりの送信量は少なくなる。
  • 1パケットで送信する測定値の個数が変わっても,単位時間当たりの送信量は変わらない。

解答選択欄

  •  

解答

  •  

解説

図「パケットの構造」を見ればわかるように、ひとつのパケットにはひとつのヘッダー情報が付加されます。

ひとつのパケットに格納する測定値の個数を少なくすると、送信されるパケット数が多くなり、これに伴ってヘッダー情報のデータ量も多くなります。逆にひとつのパケットに多くの測定値を格納することにすると、送信されるパケット数は少なくなりヘッダー情報の個数も少なくなります。

この二つの場合を比較すると、一つのパケットに多くの測定値を格納した方がヘッダー情報のデータ量が減るので、全体として送信量が少なくなると言えます。

∴イ:1パケットで送信する測定値の個数が多いほど、単位時間当たりの送信量は少なくなる。

設問2

次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。

 一つのパケットには,最大a秒分の測定値を格納できる。
 また,測定値の送信に必要なネットワーク帯域 w は次の式で表せる,ただし,1パケットに格納する測定値の個数を n とする。

  w=b×8×(150+c) ビット/秒
a に関する解答群
  • 1.66
  • 3.32
  • 6.64
  • 13.28
  • 26.56
b,c に関する解答群
  • 100
  • 150
  • 1,200
  • 4n
  • 32n
  • 100n
  • 1/n
  • 100/n
  • n/100

解答選択欄

  • a:
  • b:
  • c:

解答

  • a=
  • b=
  • c=

解説

aについて〕
問題文中(3)の記述にて1パケットの最大長は1,478バイトとされています。このうちヘッダー情報のデータ部が150バイトですので、測定値を格納できるデータ部は、

 1,478-150=1,328バイト

また、測定値は1秒間に100回取得され、それぞれが4バイトのデータなので、測定値を1秒間分格納するのに必要な容量は、

 4バイト×100回=400バイト

となります。

後はこの二つの数値を使い、「1つのパケットに何秒間分の測定値を格納できるか」を計算すると、

 1,328÷400=3.32秒間

となります。

a=イ:3.32

bcについて〕
測定値の送信に必要なネットワーク帯域 w は、単位時間(秒)当たりの送信量と言い換えることができます。

1パケットのデータ量は、ヘッダー+測定値n個 です。測定値1つは4バイトなので、これを式に表わすと、
 
 1パケットのデータ量=150+4n

また、現在は単位がバイトなのでビット単位に変換すると、
 1パケットのデータ量=8×(150+4n)

と表すことができます。したがってcには、4nが入ることになります。

c=エ:4n

1つのパケットに格納する測定値は任意の個数に設定されるので、ビット/秒の単位に直すにはbに入る式によって一工夫する必要があります。

例えば、1パケットに格納する測定値を200個とすると、1パケットには2秒分のデータが格納されることになります。この場合、2秒に1回1パケットが送信されることになるので、1パケットのデータ量をmビットとすると、1秒間に平均(1/2)×mビットの送信量が生じることになります。
この1/2は、1パケットをそれに含まれる測定値の数(秒)で割り、データ量を1秒分に換算しているのです。

機器Aでは、1秒間に100回の測定がおこなわれるので、格納される個数によって
  • n=200個を格納(2秒) → 100/200 → (1/2)×m
  • n=250個を格納(2.5秒) → 100/250 → (2/5)×m
  • n=300個を格納(3秒) → 100/350 → (1/3)×m
と計算され、上の式で1/2、2/5、1/3がそれぞれ1パケットから1秒毎のデータ量を導くための係数となっています。

したがって、1パケットのデータ量から1秒毎の送信量を導くには、
 100/n×1パケットのデータ量
と計算すれば良いことがわかります。

1パケットのデータ量は、上の方で「8×(150+4n)」とわかっているので、その前のbに、100/nを加えることによって、測定値の送信に必要なネットワーク帯域を正しく求めることができる式になります。

b=ク:100/n

設問3

次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。

 測定値の時刻による変動は小さいことが多く,例えば,全体の70%の測定値は一つ前の測定値との差が,-128~127(-27~27-1)の範囲にあることが分かった。
 そこで,測定値を次の方法で圧縮して送ることにする。
  1. パケットの先頭に格納する測定値は,これまでどおり格納する。
  2. 2番目以降に格納する測定値は,一つ前の測定値との差を,表の"圧縮符号のビット長"で示す長さ(差の値によって異なる)に符号化し,パケットにビット単位で詰めて格納する。例えば,2番目以降に格納する測定値のビット数は,一つ前の測定値との差が10ならば9ビットに,200ならば18ビットになる。
     なお,圧縮後の測定値の列のビット長は,ヘッダーに設定する。
  3. pm03_2.png/image-size:554×154
     一つ前の測定値との差の分布は,表の"出現確率"のとおりであるとすると,2番目以降の測定値の圧縮符号のビット長の期待値は,測定値一つ当たりdビットである。
d に関する解答群
  • 9.0
  • 12.23
  • 15.575
  • 22.25
  • 32.0

解答選択欄

  • d:

解答

  • d=

解説

表「差の符号化方式と出現確率」の中の、"差の範囲"ごとに"圧縮符号のビット長"と"出現確率"をかけ合わせて期待値を求めます。

 (9×0.7)+(18×0.25)+(27×0.04)+(35×0.01)
=6.3+4.5+1.08+0.35
=12.23

したがってこの圧縮方式を用いた場合の2番目以降の圧縮符号の期待値は、12.23ビットであることがわかります。

d=イ:12.23

平成21年秋期 午後問題一覧

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 採点講評
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop