HOME»基本情報技術者試験掲示板»助言、ご意見を下さい(午後アルゴリズム問題について
投稿する

助言、ご意見を下さい(午後アルゴリズム問題について [2729]

 落ち込み中さん(No.1) 
はじめまして。
現在、学習開始から2か月の者です。

当方、午後のアルゴリズム問題の修練具合が非常に悪く、正直なところさっぱり分からない、という状態です。
例えば、過去問を解くに当たっても、30~40分の制限時間では、全く歯が立たないです。
プログラムがほとんど読めていないのです。
回答を選ぶに当たっても「なんとな~く、これかな…」という感触で選択し、正答率も問題によってバラバラです。
7割くらい合うこともあれば、全滅のときもあります。

答え合わせした後で何時間もかけてじっくり検証しても、結局半分以上解らないままです。

ここで泣き言を言いたいわけではなく、サイト利用者の皆さまに聞きたいことがあって書き込みしました。
それは、皆様が実際にアルゴリズム問題に着手して30~40分程度で「そのプログラムを、どのくらい理解できているか」という体感、所感を知りたいのです。

例えば
「7割くらいはプログラムの中身が解ったうえで答えを選んでいるよ」とか、
「ほとんど何言ってるか解らないけど、なんとなく選んでるよ(今の私の状態)」とか、です。

当方は、全くのプログラミング未経験者ではなく、エクセルVBAのみではありますが、実務で使っています。
コードはある程度書けるのですが…、読めません。

「努力不足!」と言われしまうと、それまでなのですが、午前試験の問題は8~9割取れるまで習熟させました。
皆様のご意見や、方法論などをお聞かせいただきたいです。

宜しくお願い致します。
2021.01.26 11:15
 落ち込み中さん(No.2) 
連投ですみません。
もっと具体的に書きます。

例えば、本日は以下の過去問にチャレンジしました。
「平成25年秋期/午後問8」

制限時間を30分にしました。

私に理解できたのは、「設問1c」の選択肢のみでした。
あとはさっぱりです。なんとなくですらもなく、全くのカンで答え選びましたが、全て間違いでした。

結果的な正答率は「1/6」でした。

皆様はこの問題を30~40分で、プログラムの内容まで読んで理解が可能なのでしょうか?
なんだか、挑発的な物言いになってしまって申し訳ありません…決してそういう意図はないです。

ただ、純粋に、自分が至らないだけなのか(もっと言えば試験を受けるには早すぎるのか)、
どうしても気になって投稿させて頂きました。
2021.01.26 12:02
ぱるむさん(No.3) 
2月に試験を受けるものです。自分も最初アルゴリズムの過去問をやっていたとき時間制限内ではまったく歯が立ちませんでした。なので、とりあえず制限時間を設けず解説を見ながらそのプログラムを隅々まですべて理解するようにしました。これは一回ではなく日を空けて何度もです。そうしたら段々プログラムを読むことに慣れてきて制限時間内にはなんとかいけるんじゃなかぐらいにはなりました。この方法が正しいかはわかりませんが自分はこんな感じです。

ちなみに自分も平成25年秋期/午後問8は最初やったとき意味不明でした。
2021.01.26 15:03
(´・ω・`)さん(No.4) 
30秋を受験した者です。

アルゴリズムもプログラミング(表計算)もどっちも
前半は「正解はこれやろな」、後半は「わっかんねぇな。これにしとくか」って状態で受験しました。

アルゴリズムとプログラミングがこんな状態でも他を完璧に仕上げれば合格は可能でしたので、
どうしてもその2問が難しいならば、「制限時間内に半分は理解できるようにする」「それ以外の問いは完全に理解できるようにする」という作戦はいかがでしょうか。
2021.01.26 16:30
 落ち込み中さん(No.5) 
ぱるむさん(No.3) 、
(´・ω・`)さん(No.4)、


貴重なご意見、経験談をありがとうございます。
とても参考になります。

結局のところ、試験日までに自分のベストを尽くす…しかないですね…。
あまりにも出来が良くないので心が折れそうになっていたところでした  笑

励みになりました。

本稿をご覧になったほかの皆様のご意見も、聞いてみたいです。
宜しくお願い致します。
2021.01.26 16:55
ありんこさん(No.6) 
自分も今現在では、30分から40分では完全に理解するのは難しいです。
ですが、その状態で無理やり時間を意識して過去問を終わらせてしまうのはもったいないので、
開き直って過去問1問ずつを1時間ほどかけて完全に理解しながら学習を進めています。
慣れてくれば少しずつ早く読めるようになると思います。

アルゴリズム内で行う操作などは、配列操作や、配列のポインタに関する処理、ソート処理、など大まかな処理は変わらない気がするので、1つでも多くの問題を読んで理解して行くのが地道ですが確実な気がしています!
2021.01.26 16:58
カレーライスさん(No.7) 
私はまだまだなので、説得力がないかもしれませんが、
本当に何度も、何度も心が折れそうになりました。
午前の基礎知識が足りないのか?と思いましたが、そうではなかったです。
やはり、問題の解釈や慣れ次第で大きく変わると思います。
私もまだまだなので、一緒に頑張っていきましょう!
2021.01.26 19:38
 落ち込み中さん(No.8) 
スレ主です。

ありんこさん(No.6)、
カレーライスさん(No.7)、


ありがとうございます、とても励みになります。
自分の出来があまりにもヒドイので、本気で自信失いかけてました・・・。


制限時間内(30~40分)だけで解こうとするのは、始めのうちは無理ですよね。
メンタル的にも悪い、というか・・・汗


カレーライスさんのおっしゃる、
「午前の基礎知識が足りないのか?」
これと同じことを自分も何度も思いました。


「じゃあ80~90点取れる(過去問で)午前試験って何のためにあるの・・・???」
とさえ思えてきたり笑。


もう、午前と午後は「別科目」だと割り切って学習を進めて行きます。


受験前の皆さま、互いに頑張って参りましょう!!
2021.01.26 23:02
facさん(No.9) 
アルゴリズムはトレースをしまくって頭の中にアルゴ回路ができてこないと時間内に理解して解くのは難しいと思います。
筋トレと似ています。一朝一夕では無理でしょう。
感覚に頼っていると本番で0点も十分あり得るので、手を抜かず、愚直にやったほうがいいです。
2021.01.27 01:29
ゆずさん(No.10) 
facさんがおっしゃる通りアルゴリズムはトレースしまくるのが良いかと思います
解説読んでも自分でトレースができないので「なんとなく。。。」で終わってしまっているのかも?と感じました
トレースができるようになってくれば流れがつかめてくるはずなので…

文系出身だった私でも毎日トレースした結果、本試験でアルゴリズム9割は取れましたので…
諦めずにトレースしましょう…!
2021.01.27 11:54
ねむねこさん(No.11) 
私も文系出身で、2月に受験しますが、アルゴリズムが一番不安です。私には正直30分そこらでは無理です。
まわりに話を伺うと、プログラムに余程慣れている人以外はみんな苦労している試練です。
とはいえ、エンジニア向けの試験である以上、避けられないのが現実です。

受験でいきなり赤本の過去問は歯が立たないに決まってるので、まずは基礎固めにプログラムを書いたり読んだりしてトレース練習と並行して慣れていくしかなさそうです。
私もVBAは少し知ってるので、例えばクイックソートやボイヤムーアなどの定石のアルゴリズムを書いて、ウォッチ機能で動きを追ったりして遊びながらやるようにしてます。
試験では問題の冒頭にプログラムの説明があり、それを擬似言語プログラムのどこに対応するのか正確に把握できるかにかかっているので、定石のアルゴリズムが題材ならラッキーです。

午前試験で安定して得点できる実力があるのでしたら、午後も結果6割取れれば良いので、アルゴリズムは問1問2だけに40分程かけて問3は捨てるくらいな気持ちで臨んだ方が良いかもしれないです。
2021.01.27 12:39
 落ち込み中さん(No.12) 
facさん(No.9) 、
ゆずさん(No.10) 、
ねむねこさん(No.11) 、

スレ主です。
ありがとうございます。とても励みになります!

わたくしごとなので恐縮ですが、本日、皆さまの助言をもとにじっくりと時間をかけて
アルゴリズム問題を「本気トレース」をやってみました。

平成30年秋です。
https://www.fe-siken.com/kakomon/30_aki/pm08.html

7時間かかりました  汗。
精神的にかなり削られますね…。
正答率は「5/7」でした。

当然ながらこの状態では本番に太刀打ち出来る訳ないので、3月の試験まで、練習あるのみだと思っています。
皆さまも、はじめはこんな感じだったのでしょうか??


2021.01.27 16:46
room710さん(No.13) 
先週末に午後試験を受けまして、正答率だけであれば合格がほぼ確実な者です。

私も最初は同じでしたよ。
今思えば、クイックソートを丸一日かけて納得いくまで紙にトレースしたところが、アルゴリズム学習の第一歩でした。

私は福嶋先生の参考書で独学しましたが、
「最初はどんなに時間がかかってもいいから自分の頭で考え解くこと。20問くらいを越えた頃に峠を越える」とあったのを信じてやってみたところ、確かにそのあたりから「しんどいけど、諦めなければ何とかなるかな」と実感できるくらいになりました。

アルゴリズム問題には「知識」や「論理的思考能力」がもちろん重要ですが、同じくらいに「慣れ」や「忍耐力」も必要な科目と思います。
「それを養うには数と時間が必要」と割り切って愚直にやるほうが、むしろ近道なのではと思います。

ちなみに事前演習では問8に50分確保できるよう全体スケジュールを組み、冒頭20分はプログラム/説明分を落ち着いて読もうと決めていました。
アルゴリズムに限らず基本情報技術者試験の問題は、設問自体がその主題を理解するための切り口になっていることも多いため、プログラムの輪郭がなんとなくつかめたかな?くらいのところで問題を解き初めて、あとは両輪を回すように問題を考えつつ理解を深めていけば良いのではと思います。

以上、一例としてご参考くださいませ。
合格をお祈りしております。
2021.01.27 19:24
facさん(No.14) 
落ち込み中さん (No.12)

私もプログラム未経験なので、そうでしたよ。1問に何時間も掛けてトレースしました。
何問もそうしているうちに、よく出てくる(例えば文字の入れ替えなど)の定型文が頭の中に沢山残りだします。
紙に書かなくても何をやっているのか解る部分がジワジワ増えてきます。

この現象が発生しだしたら「アルゴ解けるかも!」って感覚になってきます。
最終的には紙にほとんど何も書かなくても解ける問題が増えます。
アルゴのハードルは問題の難易度ではなく、心が折れずにこの領域まで我慢することだと思います。
2021.01.28 05:42
 落ち込み中さん(No.15) 
room710さん(No.13)
facさん(No.14)

スレ主です。
大変参考になります!
ありがとうございます。

自分だけ出来が悪いのかと、不安になっておりました。
始めのうちは、皆様も同じように苦労なさったのですね・・・。

午後問題の学習に移行して感じたのは(特にアルゴリズム)、結局のところ
「忍耐強さ」が問われている感じがします  笑

私のような凡人以下には、特にそう。
時間がかかるのを覚悟で、諦めずに向き合い続けます!


2021.01.28 13:52
facさん(No.16) 
だいたいの人は凡人で、
「ホントにコレ、解るようになる時がくるのか?」
から始めてると思います。変化が現れるまで今しばらく我慢しましょう。
変化が現れてからも何回か壁に当たるかもしれませんが、それは想定内です。
放棄さえしなければ誰でも出来るようになります。
めげずに頑張って合格してください。
2021.01.28 17:33
Fさん(No.17) 
いいですねー、No.14のような方、うちのプログラム開発現場に欲しいです。
結局のところ午後試験は、プログラム開発業務の適正が問われています。
2021.01.28 20:40
ウォシュレットさん(No.18) 
プログラムを読み始めるよりも先に、しっかりと問題文を読んで何をしたいプログラムなのかを把握して、
どうすればそれが実現できるのかを頭の中である程度考えてからプログラムを読み始めたら理解しやすいかもしれません。
プログラムというのは「実現したい目的」があって、その要件に沿って作られるものです。
プログラム自体を読むのが苦手なら、日本語で書いてある部分で理解を深めておいたほうが解読しやすいのではないでしょうか。
的外れな回答でしたら申し訳ございません。
2021.01.29 10:23
通りすがりさん(No.19) 
  私も近々午後試験の予約をしている10年目社会人です。私は2回目の基本情報技術者試験でアルゴリズム対策が肝と自覚しつつ、決定的な学習方法を確立できずにいました。ちなみにアルゴリズムは、解説を読めばなんとか理解できますが、初見で解説なしだと、問題の1割も理解できず、ただただ悔しさで自分が情けなくなっていました。ここで皆様のご意見を拝見していると、じっくりと向き合うしか方法はないとの結論にいたり、ある意味開き直ることができました。ありがとうございます。
  諦める気持ちは一ミリもないので、お互い合格を掴み取るまで頑張りましょう。
2021.02.06 01:58

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop