HOME»基本情報技術者試験掲示板»科目Bの対策について
投稿する
その理解であっております。
「周りのみんながこうやってる」から答えは○○みたいな回答には”ならない”という認識で大丈夫です。
個人的には1冊あれば追加購入は必要ないと思ってます。
ただ今持っているものが恐ろしく合わない(何が書いてあるか意味不明)とかであれば変えるのもありだとは思います。
正直他の書籍でも多少の書き方の違いはあれど論点は変わらないと思います。
練習問題中にあったのはラッキーだと前向きに捉えていきましょう。
恐らくですが手持ちの書籍で、類似の解説(全文ではなく部分部分)としての場所があると思うので少しずつでも理解を深めていく必要があります。
擬似言語の方は多くはないですが、そもそも解く上である程度の知識が必要になります。
※関数の呼び出しや配列の参照、値の入れ替え、リスト・スタック・キューの仕組み等
最初から全部できなかったとしても、間違えたところからでも理解を深めていければパターンがそれほど多くないので解けるようにになると思います。
セキュリティマネジメントも一週間程度の詰め込みだったのですが、例えば共連れ対策で確か標語が防止策になるとかの問題があったと思いますが、正直解説見ても「何でや」という思いしか浮かばなかったのを思い出しました。
こちらはテクニックというよりは、質より量でもう特有の読解力みたいなところを伸ばすしかないのでしょうか。
大滝先生の著書も、応用含めて何回も回したとはずなのですが、今回情けない結果となってしまい、理解だけだなく、演習(問題量)も足りてないのかなと思いました。
こちらの掲示板でもよく見かけた出るとこの新版がつい先日発売されたばかりでしたので気になっていたのと、後はかんたん合格 基本情報技術者予想問題集か徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策のうちどれか一冊を追加購入で検討しておりました。
※関数の呼び出しや配列の参照、値の入れ替え、リスト・スタック・キューの仕組み等
特にこれが重要というか、やっておいた方がいいところはあるでしょうか。
再帰については最初分からなかったのですが、YouTubeの解説動画を何度も見て試験少し前にようやく分かるようになった感じでした。
最初はどこに戻ってるかよく分からなかったのですが、解説見ている内に一つ前のこの繰り返しの場所(の続き)に戻ってるのかと分かった上で解けるようになりました。
確かにリストやスタック・キューについては科目Aだとサクッと解けるのですが、Bだと途端に難しい印象です。
これが鬼門で、今回の試験対策として大滝先生の著書もYouTubeの問題やサンプルも解けなかった問題を反復練習して最終的に全て解ける感じになったと思ったのですが。
本番では後半問題などは問題の意味が分からなかったり、こんな数式初めて見たんだが(科目Aでも見たことない)・・・の状態でした。
パターンがそれほど多くないとのことですが、そのパターン自体が恐らく私自身よく分かっていなくて、どういうパターンを勉強すればよいのでしょうか。
来月再受験するにあたって、以前と同じ対策ではまた同じ結果となってしまう可能性が極めて高いので、やはり対策方針・方策からしっかり固めて勉強したいと考えております。
また落ちるとモチベーションも金銭的にも勿体ないので。
一応来年の4月には応用情報の受験も考えております。
SGのサンプル問題の問53ですかね。これに関しては標語の掲示が正しいというよりは、他の選択肢がどれも共連れ対策になりえないから残った選択肢が正解になるという感じです。消去法的な考え方も身につけると正解にたどり着きやすくなります。
アドバイスありがとうございます。
周りで基本情報を受けてる方や、アルゴリズムに精通している方もいないので本当に助かります。
繰り返しになってしまいますが、大滝先生の著書やYouTube、サンプル問題も何回も繰り返したせいで、勿論書いて解けますが正直答えを覚えてしまった感も否めません・・・
自分でトレースしたりして解けはするのですが、解けた「つもり」になっていて本番で応用がきかなかったんでしょうか。
上記以外で何かおススメの参考書は他にありますでしょうか。
これも繰り返しになりますが、情報セキュリティも科目Bが大の苦手でして・・・
こちらも何かおススメの対策はありますでしょうか。
やはり過去問道場で情報セキュリティの過去問をとにかく解くぐらいなのでしょうか。
その場合は基本情報技術者試験のセキュリティの過去問か、情報セキュリティマネジメントの過去問かどちらが良いでしょうか。
解説ありがとうございます。
結構どれも正解に見えてしまって、中々絞れず困っていたところです。
よろしければ基本情報の科目Bのおススメの対策法や、参考書などあればお伺いしてもよろしいでしょうか。
セキュリティはやはり他の方も仰っている通り過去問をひたすらあたる感じでしょうか。
読解力が必要になるのは間違いないです。
今後応用も視野にとの事ですが高度系でも読解力はかなり重要になってきます。
ちょっと抽象的な表現でした。
私が使っていた参考書(おすすめしないですがTACのカラフルな本のやつ)はA,B併用のものでBの擬似言語は40,50ページぐらいにまとまっていたのですが「擬似言語をパーツとして理解していこう」というものでした。
・値の交換
・条件分岐、ループ処理
・配列の処理(前から読み出す、後ろから読み出す、前へ詰める、後ろへずらす)
・リストの追加と削除
のよう文脈だったと思います。
これら小さい単位で理解できてれば
新しい問題が出題されてもこれらのパーツ処理に帰結して解けるようになるという流れだったのでパターンという表現を使っていました。
最初に記載しましたが、正しく解く上でメモが重要になってきます。
細かい単位に分けたところで頭で全部流れを理解するのは無理があります。
”必要な”メモ書きを練習していけば合格に近づくと思ってます。
対策法は他の方も記載していますがやはり練習量がものを言うと思いますので解くことが一番の対策だと思います。
また、参考書ですが文脈やページの使い方図解などでご自身にあったものが一番だと思いますので面倒かもしれませんが一回書店でチラ見するのが良いと思います。
パーフェクトラーニング過去問題集は知りませんでした。
今アマゾンでちらっとサンプル読みましたが、解説も丁寧ですね。
かんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度も分かりやすそうな感じで良かったです。
有名な出るとこだけ!はどうなんでしょうか。
よく掲示板でもあがる上、アマゾンでも上位だったのですが、とりあえず教えて頂いた書籍をどれか一つ購入してやってみようかと思います。
ちなみに、パーフェクトラーニングとかんたん合格 基本情報技術者予想問題集だと、どちらが難しいのでしょうか。
やはりまだアルゴリズムについての理解が浅いと思われるので、まずは簡単なほうからしっかり慣らしたほうがいいかなと思いました。
暗記は得意なほうなのですが、応用も読解力が必要とのことで中々頭が痛いです。
上記項目については自分でも理解が足りてないかなと思っていたところです。
問題演習も勿論大切ですが、ただ解くというより、全体を細分化して、ご指摘の「パーツに落とし込む」ことを意識するという認識でよろしいでしょうか。
言われてみれば、問題を解く際には上から下に読みながら都度トレースしたり配列の要素確認したりという感じで、プログラム全体を眺めることはしていませんでした。
やはり高得点を取られる方は読み方も違ってくるんでしょうか。
仰る通りでトレースのメモ書きも下手で、変数出たらとりあえず紙に横一列に書きだして、主にループ処理ですが、ひたすら後はトレースといった感じです。正直自分でも見ずらいし分かりにくいところはあったのですが、早く問題解くため、またどういう風に書けば上手くメモ書きができるかも分からずといった感じです。
他の方のご指摘もあり、よく分かりました。
何か他に参考書を追加購入して解いていこうかと思います。
つい先ほどかんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度を購入いたしました。
とりあえず演習量を増やして、慣れた段階でパーフェクトラーニングも試してみようと思います。
ご教授ありがとうございます。
アルゴリズムの基礎固めをするということでしょうか。
ありがとうございます。
頑張ってみようと思います。
科目Bの対策について [5151]
mさん(No.1)
本日受験してきましたが、
科目A 705点
科目B 560点
で不合格でした。
当方非IT系でド文系、プログラミングは業務でVBAが使える程度です。
情報セキュリティマネジメントは所有しておりますが科目Aの逃げ切りで、こちらも科目Bがかなり苦手です。
今回の試験対策については、知識ゼロの状態から科目Aは過去問道場を少し回したぐらいです。
科目Bについては一ヶ月大滝先生の擬似言語アルゴリズムを4周ほど、YouTubeでも問題を反復練習、公式サンプルも何度も解いて、最終的には自分で考えて解ける程度に持っていけたと思っていました。
ただ、試験本番では思うように解けず、セキュリティも分からない問題が多くて冒頭の結果です。
特に苦手分野はビット操作と二分木、オブジェクト指向などです。
来月すぐに再受験の予定ですが、科目Bの対策について、勉強方法や対策で助言頂けると助かります。
また、アルゴリズムの参考書について他におススメがあれば教えて頂けると幸いです。
科目A 705点
科目B 560点
で不合格でした。
当方非IT系でド文系、プログラミングは業務でVBAが使える程度です。
情報セキュリティマネジメントは所有しておりますが科目Aの逃げ切りで、こちらも科目Bがかなり苦手です。
今回の試験対策については、知識ゼロの状態から科目Aは過去問道場を少し回したぐらいです。
科目Bについては一ヶ月大滝先生の擬似言語アルゴリズムを4周ほど、YouTubeでも問題を反復練習、公式サンプルも何度も解いて、最終的には自分で考えて解ける程度に持っていけたと思っていました。
ただ、試験本番では思うように解けず、セキュリティも分からない問題が多くて冒頭の結果です。
特に苦手分野はビット操作と二分木、オブジェクト指向などです。
来月すぐに再受験の予定ですが、科目Bの対策について、勉強方法や対策で助言頂けると助かります。
また、アルゴリズムの参考書について他におススメがあれば教えて頂けると幸いです。
2023.10.27 16:43
電タックさん(No.2)
★FE ブロンズマイスター
おすすめのやり方にはならないかもしれませんが、これまでの勉強内容から合格する上で十分な勉強時間を取っていると思われます。
なのでポイントと気づきになればとコメントします。
情報セキュリティ:
文章から問題の根拠を探す。この1点につきます。
先入観や思い込みは害悪になるので知識は不要となります(あったら尚良程度)
長い文章はいい練習になるので旧午後の情報セキュリティをやりましょう。
擬似言語:
回答の選択肢を隠して答えてみてください。
これまですらすら解けていた問題があれ?こうだったよな?ってなると思います。その際にメモをどのようにすれば解けるのか(解く上での助けになるのか)が見えてくると思います。
試験本番で見たことがない問題が解けなかったのは半分正解で半分間違いだと思っていて、これまで解けていたのは選択肢から問題をリバースして覚えこんでしまっていたからと思われます。
上の隠す行為はこの対策になります。
ちなみに一部穴埋め問題で「こうは普通プログラム書かないだろう」という回答がありますが、それはノーカウントなので気にしないでください。
なのでポイントと気づきになればとコメントします。
情報セキュリティ:
文章から問題の根拠を探す。この1点につきます。
先入観や思い込みは害悪になるので知識は不要となります(あったら尚良程度)
長い文章はいい練習になるので旧午後の情報セキュリティをやりましょう。
擬似言語:
回答の選択肢を隠して答えてみてください。
これまですらすら解けていた問題があれ?こうだったよな?ってなると思います。その際にメモをどのようにすれば解けるのか(解く上での助けになるのか)が見えてくると思います。
試験本番で見たことがない問題が解けなかったのは半分正解で半分間違いだと思っていて、これまで解けていたのは選択肢から問題をリバースして覚えこんでしまっていたからと思われます。
上の隠す行為はこの対策になります。
ちなみに一部穴埋め問題で「こうは普通プログラム書かないだろう」という回答がありますが、それはノーカウントなので気にしないでください。
2023.10.27 18:53
mさん(No.3)
ご返信・助言ありがとうございます。
先月情報セキュリティマネジメントを取ったばかりで、続けざまに一か月の詰め込みでいったのですが、思うようにいきませんでした。
セキュリティについて、こちらも過去問道場で旧午後試験や科目Bの過去問を解いていこうと思います。
理解が及んでいなくて申し訳ないのですが、問題の根拠というのは、問題文章の中に答えとなる箇所、或いはそれに紐づく箇所があるということでしょうか。
隠す行為についても試してみようかと思います。
参考書については、追加購入しなくても大丈夫なのでしょうか。
問題量がやはり少なく、もうちょっと演習量を増やしたほうが良いのかと思ったのですが。
また、苦手分野などについても、本日の試験でも恥ずかしながらアルゴリズムのほうで二問程度まず問題文というか注釈?の意味がちょっとよく理解できないものがありました。かなり後半の問題です。
そういった場合への勉強や対処はどうすればよいでしょうか。
先月情報セキュリティマネジメントを取ったばかりで、続けざまに一か月の詰め込みでいったのですが、思うようにいきませんでした。
セキュリティについて、こちらも過去問道場で旧午後試験や科目Bの過去問を解いていこうと思います。
理解が及んでいなくて申し訳ないのですが、問題の根拠というのは、問題文章の中に答えとなる箇所、或いはそれに紐づく箇所があるということでしょうか。
隠す行為についても試してみようかと思います。
参考書については、追加購入しなくても大丈夫なのでしょうか。
問題量がやはり少なく、もうちょっと演習量を増やしたほうが良いのかと思ったのですが。
また、苦手分野などについても、本日の試験でも恥ずかしながらアルゴリズムのほうで二問程度まず問題文というか注釈?の意味がちょっとよく理解できないものがありました。かなり後半の問題です。
そういった場合への勉強や対処はどうすればよいでしょうか。
2023.10.27 22:38
電タックさん(No.4)
★FE ブロンズマイスター
>問題の根拠というのは、問題文章の中に答えとなる箇所、或いはそれに紐づく箇所があるということでしょうか。
その理解であっております。
「周りのみんながこうやってる」から答えは○○みたいな回答には”ならない”という認識で大丈夫です。
>参考書については、追加購入しなくても大丈夫なのでしょうか。
個人的には1冊あれば追加購入は必要ないと思ってます。
ただ今持っているものが恐ろしく合わない(何が書いてあるか意味不明)とかであれば変えるのもありだとは思います。
正直他の書籍でも多少の書き方の違いはあれど論点は変わらないと思います。
>問題文というか注釈?の意味がちょっとよく理解できないもの
練習問題中にあったのはラッキーだと前向きに捉えていきましょう。
恐らくですが手持ちの書籍で、類似の解説(全文ではなく部分部分)としての場所があると思うので少しずつでも理解を深めていく必要があります。
擬似言語の方は多くはないですが、そもそも解く上である程度の知識が必要になります。
※関数の呼び出しや配列の参照、値の入れ替え、リスト・スタック・キューの仕組み等
最初から全部できなかったとしても、間違えたところからでも理解を深めていければパターンがそれほど多くないので解けるようにになると思います。
2023.10.28 11:54
たかやんさん(No.5)
これは完全に私の持論なので、参考程度に聞いていただければ。
科目Bの疑似言語問題(問1~16)は、いかに脳の配線を疑似言語モードにするかにかかっているかと思っています。
同じ問題で良いので、何回も何回も解く。しかも、必ず前よりもスピードアップするように。
問題の解き方は、問題文とプログラムを見て、頭の中で解くようにして、頭に負荷をかける。そのためには、ある程度、良質な予想問題を100問ほど集めた方が良いので、オリジナル問題が載っている問題集を3冊ほど手に入れた方が良いです。サンプル問題と併せて120問ほどを繰り返し、繰り返し、解く。
科目Bは鍛錬あるのみです。同じ問題でも、繰り返し、脳に負荷を掛けれれば、本番に新しい問題を見ても、なぜかスッと解けたりするものです。
すでに560点あるので、情報セキュリティをあと1問解けたら受かっていそうですけどね。
科目Bの疑似言語問題(問1~16)は、いかに脳の配線を疑似言語モードにするかにかかっているかと思っています。
同じ問題で良いので、何回も何回も解く。しかも、必ず前よりもスピードアップするように。
問題の解き方は、問題文とプログラムを見て、頭の中で解くようにして、頭に負荷をかける。そのためには、ある程度、良質な予想問題を100問ほど集めた方が良いので、オリジナル問題が載っている問題集を3冊ほど手に入れた方が良いです。サンプル問題と併せて120問ほどを繰り返し、繰り返し、解く。
科目Bは鍛錬あるのみです。同じ問題でも、繰り返し、脳に負荷を掛けれれば、本番に新しい問題を見ても、なぜかスッと解けたりするものです。
すでに560点あるので、情報セキュリティをあと1問解けたら受かっていそうですけどね。
2023.10.28 16:23
mさん(No.6)
>「周りのみんながこうやってる」から答えは○○みたいな回答には”ならない”という認識で大丈夫です。
セキュリティマネジメントも一週間程度の詰め込みだったのですが、例えば共連れ対策で確か標語が防止策になるとかの問題があったと思いますが、正直解説見ても「何でや」という思いしか浮かばなかったのを思い出しました。
こちらはテクニックというよりは、質より量でもう特有の読解力みたいなところを伸ばすしかないのでしょうか。
>個人的には1冊あれば追加購入は必要ないと思ってます。
大滝先生の著書も、応用含めて何回も回したとはずなのですが、今回情けない結果となってしまい、理解だけだなく、演習(問題量)も足りてないのかなと思いました。
こちらの掲示板でもよく見かけた出るとこの新版がつい先日発売されたばかりでしたので気になっていたのと、後はかんたん合格 基本情報技術者予想問題集か徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策のうちどれか一冊を追加購入で検討しておりました。
>擬似言語の方は多くはないですが、そもそも解く上である程度の知識が必要になります。
※関数の呼び出しや配列の参照、値の入れ替え、リスト・スタック・キューの仕組み等
特にこれが重要というか、やっておいた方がいいところはあるでしょうか。
再帰については最初分からなかったのですが、YouTubeの解説動画を何度も見て試験少し前にようやく分かるようになった感じでした。
最初はどこに戻ってるかよく分からなかったのですが、解説見ている内に一つ前のこの繰り返しの場所(の続き)に戻ってるのかと分かった上で解けるようになりました。
確かにリストやスタック・キューについては科目Aだとサクッと解けるのですが、Bだと途端に難しい印象です。
>最初から全部できなかったとしても、間違えたところからでも理解を深めていければパターンがそれほど多くないので解けるようにになると思います。
これが鬼門で、今回の試験対策として大滝先生の著書もYouTubeの問題やサンプルも解けなかった問題を反復練習して最終的に全て解ける感じになったと思ったのですが。
本番では後半問題などは問題の意味が分からなかったり、こんな数式初めて見たんだが(科目Aでも見たことない)・・・の状態でした。
パターンがそれほど多くないとのことですが、そのパターン自体が恐らく私自身よく分かっていなくて、どういうパターンを勉強すればよいのでしょうか。
来月再受験するにあたって、以前と同じ対策ではまた同じ結果となってしまう可能性が極めて高いので、やはり対策方針・方策からしっかり固めて勉強したいと考えております。
また落ちるとモチベーションも金銭的にも勿体ないので。
一応来年の4月には応用情報の受験も考えております。
2023.10.28 16:34
chihiroさん(No.7)
★FE プラチナマイスター
>例えば共連れ対策で確か標語が防止策になるとかの問題があったと思いますが、正直解説見ても「何でや」という思いしか浮かばなかったのを思い出しました。
>こちらはテクニックというよりは、質より量でもう特有の読解力みたいなところを伸ばすしかないのでしょうか。
SGのサンプル問題の問53ですかね。これに関しては標語の掲示が正しいというよりは、他の選択肢がどれも共連れ対策になりえないから残った選択肢が正解になるという感じです。消去法的な考え方も身につけると正解にたどり着きやすくなります。
2023.10.28 17:44
mさん(No.8)
>たかやん 様
アドバイスありがとうございます。
周りで基本情報を受けてる方や、アルゴリズムに精通している方もいないので本当に助かります。
繰り返しになってしまいますが、大滝先生の著書やYouTube、サンプル問題も何回も繰り返したせいで、勿論書いて解けますが正直答えを覚えてしまった感も否めません・・・
自分でトレースしたりして解けはするのですが、解けた「つもり」になっていて本番で応用がきかなかったんでしょうか。
上記以外で何かおススメの参考書は他にありますでしょうか。
>情報セキュリティをあと1問解けたら受かっていそうですけどね。
これも繰り返しになりますが、情報セキュリティも科目Bが大の苦手でして・・・
こちらも何かおススメの対策はありますでしょうか。
やはり過去問道場で情報セキュリティの過去問をとにかく解くぐらいなのでしょうか。
その場合は基本情報技術者試験のセキュリティの過去問か、情報セキュリティマネジメントの過去問かどちらが良いでしょうか。
2023.10.28 18:10
mさん(No.9)
>chihiro 様
解説ありがとうございます。
結構どれも正解に見えてしまって、中々絞れず困っていたところです。
よろしければ基本情報の科目Bのおススメの対策法や、参考書などあればお伺いしてもよろしいでしょうか。
セキュリティはやはり他の方も仰っている通り過去問をひたすらあたる感じでしょうか。
2023.10.28 18:13
たかやんさん(No.10)
mさん
科目Bの問題集は、「パーフェクトラーニング過去問題集」が良いですよ。1,496円と値段も安いです。これは最初サンプル問題もありますが、それはやり込んでいるので飛ばして、20問(疑似言語16問、セキュリティ4問)×3回分あります。「難」と付いている問題は難しいので明らかに捨てても良さそうなのは理解できなくても良いですが、良問もあると思うので一度しっかりと全て通りたいですね。
もう一つは、「かんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度」にも予想問題が60問あるらしく、これはアマゾンのレビューも良いです。一度見てはいかがでしょうか。
いずれにせよ、私の持論になりますが、「良質な問題を集める」、「パッと見て解法を出す等脳に負荷を掛けるように特訓する」の2つのステップで鍛えるべきかなと思います。
これが実践的で結局本番にしないといけないことですから。
なので、プログラミングしてみるとかはお勧めしないです。通り道になるかなと。
情報セキュリティも同じくパーフェクトラーニング等の過去問をやってみて、どんな感じで解法を出しているのかしっかりと分析してみるしかないかなと思います。
科目Bの問題集は、「パーフェクトラーニング過去問題集」が良いですよ。1,496円と値段も安いです。これは最初サンプル問題もありますが、それはやり込んでいるので飛ばして、20問(疑似言語16問、セキュリティ4問)×3回分あります。「難」と付いている問題は難しいので明らかに捨てても良さそうなのは理解できなくても良いですが、良問もあると思うので一度しっかりと全て通りたいですね。
もう一つは、「かんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度」にも予想問題が60問あるらしく、これはアマゾンのレビューも良いです。一度見てはいかがでしょうか。
いずれにせよ、私の持論になりますが、「良質な問題を集める」、「パッと見て解法を出す等脳に負荷を掛けるように特訓する」の2つのステップで鍛えるべきかなと思います。
これが実践的で結局本番にしないといけないことですから。
なので、プログラミングしてみるとかはお勧めしないです。通り道になるかなと。
情報セキュリティも同じくパーフェクトラーニング等の過去問をやってみて、どんな感じで解法を出しているのかしっかりと分析してみるしかないかなと思います。
2023.10.28 18:41
たかやんさん(No.11)
通り道→遠回り です
2023.10.28 18:45
電タックさん(No.12)
★FE ブロンズマイスター
>質より量でもう特有の読解力みたいなところを伸ばすしかないのでしょうか。
読解力が必要になるのは間違いないです。
今後応用も視野にとの事ですが高度系でも読解力はかなり重要になってきます。
>パターンがそれほど多くないとのことですが、そのパターン自体が恐らく私自身よく分かっていなくて
ちょっと抽象的な表現でした。
私が使っていた参考書(おすすめしないですがTACのカラフルな本のやつ)はA,B併用のものでBの擬似言語は40,50ページぐらいにまとまっていたのですが「擬似言語をパーツとして理解していこう」というものでした。
・値の交換
・条件分岐、ループ処理
・配列の処理(前から読み出す、後ろから読み出す、前へ詰める、後ろへずらす)
・リストの追加と削除
のよう文脈だったと思います。
これら小さい単位で理解できてれば
新しい問題が出題されてもこれらのパーツ処理に帰結して解けるようになるという流れだったのでパターンという表現を使っていました。
>その際にメモをどのようにすれば解けるのか(解く上での助けになるのか)が見えてくると思います。
最初に記載しましたが、正しく解く上でメモが重要になってきます。
細かい単位に分けたところで頭で全部流れを理解するのは無理があります。
”必要な”メモ書きを練習していけば合格に近づくと思ってます。
>科目Bのおススメの対策法や、参考書など
対策法は他の方も記載していますがやはり練習量がものを言うと思いますので解くことが一番の対策だと思います。
また、参考書ですが文脈やページの使い方図解などでご自身にあったものが一番だと思いますので面倒かもしれませんが一回書店でチラ見するのが良いと思います。
2023.10.28 19:05
mさん(No.13)
>たかやん 様
パーフェクトラーニング過去問題集は知りませんでした。
今アマゾンでちらっとサンプル読みましたが、解説も丁寧ですね。
かんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度も分かりやすそうな感じで良かったです。
有名な出るとこだけ!はどうなんでしょうか。
よく掲示板でもあがる上、アマゾンでも上位だったのですが、とりあえず教えて頂いた書籍をどれか一つ購入してやってみようかと思います。
ちなみに、パーフェクトラーニングとかんたん合格 基本情報技術者予想問題集だと、どちらが難しいのでしょうか。
やはりまだアルゴリズムについての理解が浅いと思われるので、まずは簡単なほうからしっかり慣らしたほうがいいかなと思いました。
2023.10.28 22:20
mさん(No.14)
>電タック 様
>今後応用も視野にとの事ですが高度系でも読解力はかなり重要になってきます。
暗記は得意なほうなのですが、応用も読解力が必要とのことで中々頭が痛いです。
>リストの追加と削除
上記項目については自分でも理解が足りてないかなと思っていたところです。
問題演習も勿論大切ですが、ただ解くというより、全体を細分化して、ご指摘の「パーツに落とし込む」ことを意識するという認識でよろしいでしょうか。
言われてみれば、問題を解く際には上から下に読みながら都度トレースしたり配列の要素確認したりという感じで、プログラム全体を眺めることはしていませんでした。
やはり高得点を取られる方は読み方も違ってくるんでしょうか。
>”必要な”メモ書きを練習していけば合格に近づくと思ってます。
仰る通りでトレースのメモ書きも下手で、変数出たらとりあえず紙に横一列に書きだして、主にループ処理ですが、ひたすら後はトレースといった感じです。正直自分でも見ずらいし分かりにくいところはあったのですが、早く問題解くため、またどういう風に書けば上手くメモ書きができるかも分からずといった感じです。
>練習量がものを言うと思いますので解くことが一番の対策だと思います。
他の方のご指摘もあり、よく分かりました。
何か他に参考書を追加購入して解いていこうかと思います。
2023.10.28 22:31
たかやんさん(No.15)
mさん
『出るとこだけ』というテキストはすみません、わかりません。
パーフェクトラーニング過去問題集は簡単な問題もありますが、本番より難しい問題も含まれています。平均的には同じくらいになるかもしれませんが、骨のある問題が複数あるので鍛錬にはちょうどいいです。ただし、「難」のうち、直観的にこれは要らないなという問題も含まれていると思うのでそれは飛ばしていいかと。むしろ、標準とされる問題をしっかりと血肉になるまで練習するのが大切です。本番はサンプル問題より若干難しい問題が多いので。
かんたん合格 基本情報技術者予想問題集も持っておらず書店で見ただけですが、レビューによると、本番より若干優しい問題が多いとのことです。でも、良い素材にはなると思います。
私は、大滝氏のトレーニングブック+パーフェクトラーニング+サンプル・令和5年度過去問の計110問ほどです。
『出るとこだけ』というテキストはすみません、わかりません。
パーフェクトラーニング過去問題集は簡単な問題もありますが、本番より難しい問題も含まれています。平均的には同じくらいになるかもしれませんが、骨のある問題が複数あるので鍛錬にはちょうどいいです。ただし、「難」のうち、直観的にこれは要らないなという問題も含まれていると思うのでそれは飛ばしていいかと。むしろ、標準とされる問題をしっかりと血肉になるまで練習するのが大切です。本番はサンプル問題より若干難しい問題が多いので。
かんたん合格 基本情報技術者予想問題集も持っておらず書店で見ただけですが、レビューによると、本番より若干優しい問題が多いとのことです。でも、良い素材にはなると思います。
私は、大滝氏のトレーニングブック+パーフェクトラーニング+サンプル・令和5年度過去問の計110問ほどです。
2023.10.28 23:22
mさん(No.16)
>たかやん 様
つい先ほどかんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和5年度を購入いたしました。
とりあえず演習量を増やして、慣れた段階でパーフェクトラーニングも試してみようと思います。
2023.10.29 14:34
まきさん(No.17)
私の勉強法
5月から
①重点対策で基礎を抑える。ここで手抜きしないこと。
パターンがあるので2周した。
その間にパイザラーニングでPGを実行して実際に動くかやってみる。.
(Javaの文法やソート各種をやる)
②大滝本で試験までの試験基礎を実力養成する。(2周済)
③大滝本は難しいと思ってUDEMYで基礎をやり直しする。
④予想問題集で実力をつける。
終わったら並行して大滝本もやること
⑤繰り返しやることで実力をつける。
という感じでやれば自信はつくと思います
5月から
①重点対策で基礎を抑える。ここで手抜きしないこと。
パターンがあるので2周した。
その間にパイザラーニングでPGを実行して実際に動くかやってみる。.
(Javaの文法やソート各種をやる)
②大滝本で試験までの試験基礎を実力養成する。(2周済)
③大滝本は難しいと思ってUDEMYで基礎をやり直しする。
④予想問題集で実力をつける。
終わったら並行して大滝本もやること
⑤繰り返しやることで実力をつける。
という感じでやれば自信はつくと思います
2023.10.29 16:39
たかやんさん(No.18)
mさん
良いと思います!
科目Bは技術ですから、きちんとやり込めば必ず出来るようになると思います。
良いと思います!
科目Bは技術ですから、きちんとやり込めば必ず出来るようになると思います。
2023.10.29 21:18
mさん(No.19)
>まき 様
ご教授ありがとうございます。
>重点対策で基礎を抑える。
アルゴリズムの基礎固めをするということでしょうか。
>たかやん 様
ありがとうございます。
頑張ってみようと思います。
2023.10.30 22:45