HOME»基本情報技術者試験掲示板»【2025年1月】試験結果報告専用スレッド
投稿する
【2025年1月】試験結果報告専用スレッド [5746]
管理人(No.1)
新年明けましておめでとうございます🎍
こちらは2025年1月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。
先月分:【2024年12月】試験結果報告専用スレッド
https://www.fe-siken.com/bbs/5706.html
こちらは2025年1月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。
先月分:【2024年12月】試験結果報告専用スレッド
https://www.fe-siken.com/bbs/5706.html
2025.01.02 18:59
管理人(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】
【得 点】 A: B:
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
【合否見込】
【得 点】 A: B:
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.01.02 18:59
豆腐さん(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.07 17:36)
2025.01.07 17:36
コーヒーさん(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.07 23:14)
2025.01.07 23:14
くーさん(No.5)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 A: 685 B: 680
【属 性】IT系 サポート
【勉強期間】半年くらい
【使用教材】
過去問道場
栢木先生の基本情報技術者教室
出るとこだけ!基本情報技術者科目B 第4版
【勉強方法】
栢木先生を読んだあと、過去問道場をひたすらやりました。よくわからないところはYouTubeの解説動画を参照。B試験対策は出るとこだけを一通りやってから、本サイトのB試験問題(サンプル問題・R5年・R6年)を理解できるまで反復演習しました。
【感想やコメント】
A試験は初めて見る用語が多く焦りましたが、消去法で解ける問題も多かったので過去問頑張ってよかったです。B試験の擬似言語は時間ギリギリでした。後半トレースせずに解答した問題もあったので結果出るまで不安でしたが、なんとか合格できてよかったです。
【得 点】 A: 685 B: 680
【属 性】IT系 サポート
【勉強期間】半年くらい
【使用教材】
過去問道場
栢木先生の基本情報技術者教室
出るとこだけ!基本情報技術者科目B 第4版
【勉強方法】
栢木先生を読んだあと、過去問道場をひたすらやりました。よくわからないところはYouTubeの解説動画を参照。B試験対策は出るとこだけを一通りやってから、本サイトのB試験問題(サンプル問題・R5年・R6年)を理解できるまで反復演習しました。
【感想やコメント】
A試験は初めて見る用語が多く焦りましたが、消去法で解ける問題も多かったので過去問頑張ってよかったです。B試験の擬似言語は時間ギリギリでした。後半トレースせずに解答した問題もあったので結果出るまで不安でしたが、なんとか合格できてよかったです。
2025.01.12 16:50
おっさんさん(No.6)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A: 610 B: 645
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など 40代社会人 ITではない
【勉強期間】 本気で取り組んだのは1ヶ月
【使用教材】 色々つかいました 過去問道場と科目Bの問題集は多数
【勉強方法】 とりあえず、過去問道場と多くの科目Bの問題集の問題を解きました。
【感想やコメント】
昔から基本情報に興味があり、今回年末年始を勉強にあてました。
去年一度、1月に科目Bの勉強不足で不合格で、もやもやした2024年を過ごしていました.
今回、かなり時間をかけましたが、ギリギリでの合格見込みになりました。
気持ちは、科目Aは余裕の予定でしたが、対策不足で危なかったです。
【得 点】 A: 610 B: 645
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など 40代社会人 ITではない
【勉強期間】 本気で取り組んだのは1ヶ月
【使用教材】 色々つかいました 過去問道場と科目Bの問題集は多数
【勉強方法】 とりあえず、過去問道場と多くの科目Bの問題集の問題を解きました。
【感想やコメント】
昔から基本情報に興味があり、今回年末年始を勉強にあてました。
去年一度、1月に科目Bの勉強不足で不合格で、もやもやした2024年を過ごしていました.
今回、かなり時間をかけましたが、ギリギリでの合格見込みになりました。
気持ちは、科目Aは余裕の予定でしたが、対策不足で危なかったです。
2025.01.12 16:54
でんのすけさん(No.7)
報告テンプレ
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:525 B:575
【属 性】社会人
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 A:過去問道場 B:基本情報技術者過去問題集簡単合格
【勉強方法】 Aはスキマ時間に過去問を繰り返し、
Bは本を5周位くり返した。
【感想やコメント】
割とダラダラやってたのでそこが仇になったかなと思ってます。新しいシラバスの内容もチェックできてなくて、新しそうな用語も頭に入って無かったです。
Aは過去問道場だけで解決させようとしましたが、入っている問題だけでは解決できないと思うのでYouTubeなどを1度目に通すと良いと思いました。
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:525 B:575
【属 性】社会人
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 A:過去問道場 B:基本情報技術者過去問題集簡単合格
【勉強方法】 Aはスキマ時間に過去問を繰り返し、
Bは本を5周位くり返した。
【感想やコメント】
割とダラダラやってたのでそこが仇になったかなと思ってます。新しいシラバスの内容もチェックできてなくて、新しそうな用語も頭に入って無かったです。
Aは過去問道場だけで解決させようとしましたが、入っている問題だけでは解決できないと思うのでYouTubeなどを1度目に通すと良いと思いました。
2025.01.12 17:27
houkaipdさん(No.8)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 A:700 B:710
【属 性】25歳 社会人・SES2年目 日本語学習歴5年
【勉強期間】4か月
【使用教材】
栢木先生の基本情報技術者教室(R6)
本サイトの過去問題解説、過去問道場
YouTubeの解説動画
【勉強方法】
□科目A:
まずは栢木先生の教科書を最初から最後まで読んでから、過去問を8年分解きました。初めて過去問を解いたときは、間違えた問題をエクセルにメモしていました。どんなところでミスしたのか(知識が足りないのか、覚えていなかったのか)、教科書のどのページに書かれていたか、似たような問題が他の年度にも出ていたかなどを書き込みました。リンクを貼ったり、あとで見返しやすいように色を付けたりもしてました。
過去問は「8割正解目指す」とよく言われますが、ちょっと怠けてしまい、試験前日には7割正解のところで止まってしまいました。
試験当日は、会場に向かう電車の中で、YouTubeで2024年10月試験の科目A追加範囲を確認しました。
□科目B(アルゴリズム):
過去問道場のサンプル問題とR5年・R6年の問題を理解できるまで繰り返し練習しました。
【感想やコメント】
科目A:
予想どおり、本番では見たことがない用語がいっぱい出ました。が、こりゃ誰でも同じだと思うので、そんなに気にしなくてもいいと思います。逆に過去問とそっくりな問題も何箇所出てきたので、過去問をしっかり解いておくのはやっぱり大事だなと思います。
科目B:
科目Aとは違って、量よりも質のほうが大事だと思います。プログラムの流れを頭の中でイメージしづらいときは、実際に手を動かしてトレースを書いてみるのがおすすめですね。
【得 点】 A:700 B:710
【属 性】25歳 社会人・SES2年目 日本語学習歴5年
【勉強期間】4か月
【使用教材】
栢木先生の基本情報技術者教室(R6)
本サイトの過去問題解説、過去問道場
YouTubeの解説動画
【勉強方法】
□科目A:
まずは栢木先生の教科書を最初から最後まで読んでから、過去問を8年分解きました。初めて過去問を解いたときは、間違えた問題をエクセルにメモしていました。どんなところでミスしたのか(知識が足りないのか、覚えていなかったのか)、教科書のどのページに書かれていたか、似たような問題が他の年度にも出ていたかなどを書き込みました。リンクを貼ったり、あとで見返しやすいように色を付けたりもしてました。
過去問は「8割正解目指す」とよく言われますが、ちょっと怠けてしまい、試験前日には7割正解のところで止まってしまいました。
試験当日は、会場に向かう電車の中で、YouTubeで2024年10月試験の科目A追加範囲を確認しました。
□科目B(アルゴリズム):
過去問道場のサンプル問題とR5年・R6年の問題を理解できるまで繰り返し練習しました。
【感想やコメント】
科目A:
予想どおり、本番では見たことがない用語がいっぱい出ました。が、こりゃ誰でも同じだと思うので、そんなに気にしなくてもいいと思います。逆に過去問とそっくりな問題も何箇所出てきたので、過去問をしっかり解いておくのはやっぱり大事だなと思います。
科目B:
科目Aとは違って、量よりも質のほうが大事だと思います。プログラムの流れを頭の中でイメージしづらいときは、実際に手を動かしてトレースを書いてみるのがおすすめですね。
2025.01.12 19:31
あひるさん(No.9)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 A:640 B:795
【属 性】 社会人
【勉強期間】 約1ヵ月
【使用教材】 いちばんやさしい基本情報技術者(令和6年)
【勉強方法】 科目A:参考書を一通り読んだ後、過去問道場をひたすらやりました。
科目B:過去問を数問解きました。
【感想やコメント】
科目A:見たことがない単語が大量にあり、正解に自信のある問題がほとんどありませんでした。時間いっぱい使って最後まで諦めなくて良かったです。
科目B:対策は特にしていないですが、問題なく解けました。問題が長文なので、苦手な方は対策をした方が良いかと思います。
【得 点】 A:640 B:795
【属 性】 社会人
【勉強期間】 約1ヵ月
【使用教材】 いちばんやさしい基本情報技術者(令和6年)
【勉強方法】 科目A:参考書を一通り読んだ後、過去問道場をひたすらやりました。
科目B:過去問を数問解きました。
【感想やコメント】
科目A:見たことがない単語が大量にあり、正解に自信のある問題がほとんどありませんでした。時間いっぱい使って最後まで諦めなくて良かったです。
科目B:対策は特にしていないですが、問題なく解けました。問題が長文なので、苦手な方は対策をした方が良いかと思います。
2025.01.12 22:31
有馬さん(No.10)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 A: 750 B: 780
【属 性】 20代 職を探しています
【勉強期間】 1か月半くらい 11月下旬~
【使用教材】 参考書:栢木先生の基本情報技術者教室 令和5年
��プリ:過去問道場
【勉強方法】
問題数をこなして経験値を積むのも重要だと思いますが、それ以上に解説や問題文、選択肢などの文章をじっくり読んで理解することを重視しました。
①本サイトの過去問をランダムに出題、参考書をめくりながら解き進める
(テクノロジ系、ストラテジ系各120問ほど、マネジメント系全問)
気分転換に科目Bの問題も雰囲気をつかんでおく
(11月下旬~12月下旬)
②模擬試験形式で出題、参考書はなるべく読まずに解く
(1月上旬~)
③問題を解くのに慣れ(飽き)たので、参考書や解説を読み漁ってインプット
(試験直前)
【感想やコメント】
・科目Aは苦手なテクノロジ系のネットワーク、セキュリティ分野を重点的に学習しました。覚えることがとにかく多くて大変でしたが、活字を読むのは得意な方なのでそれが活きたと思います。
・科目Bは学生時代にコーディング、アルゴリズムなどを齧っていたこともあり、プログラムのトレースにはある程度自信がありました。試験当日でも概ね問題なく解くことができたと思います。
・試験本番は科目A、Bともに過去問道場で見た問題が数問あって安堵したのも束の間、知らない用語や長い問題文、プログラムに遭遇し、余裕そうに思えた時間がみるみる溶けていき、頭を抱えました。結果は案外高得点でしたが、本番中の手ごたえとしてはギリギリの戦いをしていたように感じ、心中穏やかではなかったです。
・11月末にFP3級の受験をしていたり、過去問道場のレイアウトに慣れたりしたせいか、本番でも電卓が使えるものと思い込んでいました。本番中に電卓使用不可の事実を知ったときは面食らいましたが、気合でなんとかなりました。
・忙しい年末年始に試験勉強のスケジュールを組み込んでどうなることかと不安もありましたが、無事に合格できたことでよい1年を迎えられそうです。
【得 点】 A: 750 B: 780
【属 性】 20代 職を探しています
【勉強期間】 1か月半くらい 11月下旬~
【使用教材】 参考書:栢木先生の基本情報技術者教室 令和5年
��プリ:過去問道場
【勉強方法】
問題数をこなして経験値を積むのも重要だと思いますが、それ以上に解説や問題文、選択肢などの文章をじっくり読んで理解することを重視しました。
①本サイトの過去問をランダムに出題、参考書をめくりながら解き進める
(テクノロジ系、ストラテジ系各120問ほど、マネジメント系全問)
気分転換に科目Bの問題も雰囲気をつかんでおく
(11月下旬~12月下旬)
②模擬試験形式で出題、参考書はなるべく読まずに解く
(1月上旬~)
③問題を解くのに慣れ(飽き)たので、参考書や解説を読み漁ってインプット
(試験直前)
【感想やコメント】
・科目Aは苦手なテクノロジ系のネットワーク、セキュリティ分野を重点的に学習しました。覚えることがとにかく多くて大変でしたが、活字を読むのは得意な方なのでそれが活きたと思います。
・科目Bは学生時代にコーディング、アルゴリズムなどを齧っていたこともあり、プログラムのトレースにはある程度自信がありました。試験当日でも概ね問題なく解くことができたと思います。
・試験本番は科目A、Bともに過去問道場で見た問題が数問あって安堵したのも束の間、知らない用語や長い問題文、プログラムに遭遇し、余裕そうに思えた時間がみるみる溶けていき、頭を抱えました。結果は案外高得点でしたが、本番中の手ごたえとしてはギリギリの戦いをしていたように感じ、心中穏やかではなかったです。
・11月末にFP3級の受験をしていたり、過去問道場のレイアウトに慣れたりしたせいか、本番でも電卓が使えるものと思い込んでいました。本番中に電卓使用不可の事実を知ったときは面食らいましたが、気合でなんとかなりました。
・忙しい年末年始に試験勉強のスケジュールを組み込んでどうなることかと不安もありましたが、無事に合格できたことでよい1年を迎えられそうです。
2025.01.12 23:37
アリエッティさん(No.11)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:610 B:615
【属 性】社会人
【勉強期間】だらだらやって半年くらい
【使用教材】出るとこだけ基本情報科目B、科目Bの重要対策
【勉強方法】 科目Aは過去問道場、科目Bは参考書
【感想やコメント】
科目Aは余裕だと思っていたら割とぎりぎりの点数でびっくり。
始めて見る用語がかなりあったが、大半は過去問同上で学べるものと同じ。
科目Bはやっぱり時間がぎりぎり。何問か捨て、確実に答えられそうな箇所だけ念入りに解いた。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:610 B:615
【属 性】社会人
【勉強期間】だらだらやって半年くらい
【使用教材】出るとこだけ基本情報科目B、科目Bの重要対策
【勉強方法】 科目Aは過去問道場、科目Bは参考書
【感想やコメント】
科目Aは余裕だと思っていたら割とぎりぎりの点数でびっくり。
始めて見る用語がかなりあったが、大半は過去問同上で学べるものと同じ。
科目Bはやっぱり時間がぎりぎり。何問か捨て、確実に答えられそうな箇所だけ念入りに解いた。
2025.01.13 10:00
飴ちゃんさん(No.12)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:725 B:720
【属 性】30代、文系社会人(IT系企業で3年程、プログラマではない)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
A:YouTube解説動画、過去問道場
B:YouTube解説動画
【勉強方法】
A:動画(12時間程度)を通勤時間に2周、過去問道場の模試形式を年末年始に5周。
あとはちょこちょこ過去問を解いてみて間違えた所の確認
B:動画(4時間程度)を解きながら2周
【感想やコメント】
Bの途中から集中力が切れて頭が動きませんでした。10問は解けて、6問は絞込みと推察、残りは勘(捨て問)です。
1度本番と同じ時間を取って、ぶっ通しで問題を解いてみるといい練習になると思います。
教材は無料のもので十分だと思います。(ただし、B問題は参考問題が少ないので注意)
本気で資格取得を目指すなら、教材にお金を払うより、1回受けてみて感覚を掴んだ方が良いかと思いました。
前日によく寝ることと、しぶとく解き続ける心意気が大切です。
最後に、当サイトは大変役に立ちました。ありがとうございました。
【得 点】 A:725 B:720
【属 性】30代、文系社会人(IT系企業で3年程、プログラマではない)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
A:YouTube解説動画、過去問道場
B:YouTube解説動画
【勉強方法】
A:動画(12時間程度)を通勤時間に2周、過去問道場の模試形式を年末年始に5周。
あとはちょこちょこ過去問を解いてみて間違えた所の確認
B:動画(4時間程度)を解きながら2周
【感想やコメント】
Bの途中から集中力が切れて頭が動きませんでした。10問は解けて、6問は絞込みと推察、残りは勘(捨て問)です。
1度本番と同じ時間を取って、ぶっ通しで問題を解いてみるといい練習になると思います。
教材は無料のもので十分だと思います。(ただし、B問題は参考問題が少ないので注意)
本気で資格取得を目指すなら、教材にお金を払うより、1回受けてみて感覚を掴んだ方が良いかと思いました。
前日によく寝ることと、しぶとく解き続ける心意気が大切です。
最後に、当サイトは大変役に立ちました。ありがとうございました。
2025.01.13 16:33
秋山さん(No.13)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
A:610, B:780
【属 性】
・40歳, 社会人
・IT系企業, システム的な業務寄りの総務部
・ITパスポート, ビジネスキャリア検定の情報系の2種取得済
【勉強期間】
2か月(週平均10時間前後)
【使用教材】
・本サイトの過去問5年程
・TAC ニュースペック過去問題集(平成27年頃)
・技術評論社 パーフェクトラーニング過去問題集
【勉強方法】
ひたすら過去問、知らないワード等はまとめる
【感想やコメント】
過去問類ではAは基本7割は取れてたのですが、
今日の受験では知らない単語, 要素が多すぎて大分面食らいましたが
ギリギリ600超取れました。新シラバスの辺りが完全に無頓着だったかもしれません。
Bは時間を掛けてコードに数値当てはめてじっくり考えたらちゃんと解けていったので
制限時間も多く、過去問でやっている時よりも非常に気は楽でした。
過去の報告見ると、610で抜けの方って結構いるのですね。
合格見込み
【得 点】
A:610, B:780
【属 性】
・40歳, 社会人
・IT系企業, システム的な業務寄りの総務部
・ITパスポート, ビジネスキャリア検定の情報系の2種取得済
【勉強期間】
2か月(週平均10時間前後)
【使用教材】
・本サイトの過去問5年程
・TAC ニュースペック過去問題集(平成27年頃)
・技術評論社 パーフェクトラーニング過去問題集
【勉強方法】
ひたすら過去問、知らないワード等はまとめる
【感想やコメント】
過去問類ではAは基本7割は取れてたのですが、
今日の受験では知らない単語, 要素が多すぎて大分面食らいましたが
ギリギリ600超取れました。新シラバスの辺りが完全に無頓着だったかもしれません。
Bは時間を掛けてコードに数値当てはめてじっくり考えたらちゃんと解けていったので
制限時間も多く、過去問でやっている時よりも非常に気は楽でした。
過去の報告見ると、610で抜けの方って結構いるのですね。
2025.01.13 18:30
suisui0318さん(No.14)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.13 20:06)
2025.01.13 20:06
すいせいさんさん(No.15)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.13 20:05)
2025.01.13 20:05
どすこいさん(No.16)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A: 710 B: 710
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)IT系 受付 36歳
【勉強期間】
4カ月
【使用教材】
過去問道場、情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 科目B、いちばんやさしい 基本情報技術者
【勉強方法】
科目Aは本を読んで過去問道場。令和元年から新しいのまで3週くらいやりました。科目Bは出るとこだけ!基本情報技術者を2週しました。
【感想やコメント】
科目Bは一番目の問題が意味分からなかったので諦めて17から20を先に終わらせました。12から16までの問題が簡単だったので運が良かったです。科目Aは20分。科目Bが8分余りました。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A: 710 B: 710
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)IT系 受付 36歳
【勉強期間】
4カ月
【使用教材】
過去問道場、情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 科目B、いちばんやさしい 基本情報技術者
【勉強方法】
科目Aは本を読んで過去問道場。令和元年から新しいのまで3週くらいやりました。科目Bは出るとこだけ!基本情報技術者を2週しました。
【感想やコメント】
科目Bは一番目の問題が意味分からなかったので諦めて17から20を先に終わらせました。12から16までの問題が簡単だったので運が良かったです。科目Aは20分。科目Bが8分余りました。
2025.01.14 01:01
おうまさん(No.17)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:785 B:755
【属 性】30代SE
【勉強期間】 約1ヶ月
【使用教材】
・過去問道場
・栢木先生の基本情報技術者教室
・出るとこだけ!基本情報技術者科目B予想+過去問題集
【勉強方法】
科目A:過去問題をひたすら解いて、苦手な部分や理解が足りていないところをテキストやネットで調べて補うようにしました。計算問題が苦手だったので、過去問道場の計算問題のみ出題する機能はありがたかったです。
科目B:アルゴリズムは理解しているので、あとは問題に慣れておくために予想問題集を購入しました。
【感想やコメント】
科目Aは過去問では8~9割解答できる状態で挑みましたが、本番では見たことない問題が連発でパニックになり、途中退席しようかと思うほど気分的に追い詰められました。ですが、途中で過去問で解いた問題が出てきたことで落ち着くことができ、最終的には20分ぐらい時間余ったのでパニックになってた序盤の問題も見直して解き直すことができました。とにかく冷静になることが大事だと思います。
科目Bはセキュリティの問題で自分が出した選択肢と同じ組み合わせになる回答がなくそこで少し焦りました。なので、絶対に正解ではない選択肢が含まれる回答を消していく消去法で乗り切りました。回答がわからなくても、あでずっぽうにならずできることをやってくのがいいのかと思います。
【得 点】 A:785 B:755
【属 性】30代SE
【勉強期間】 約1ヶ月
【使用教材】
・過去問道場
・栢木先生の基本情報技術者教室
・出るとこだけ!基本情報技術者科目B予想+過去問題集
【勉強方法】
科目A:過去問題をひたすら解いて、苦手な部分や理解が足りていないところをテキストやネットで調べて補うようにしました。計算問題が苦手だったので、過去問道場の計算問題のみ出題する機能はありがたかったです。
科目B:アルゴリズムは理解しているので、あとは問題に慣れておくために予想問題集を購入しました。
【感想やコメント】
科目Aは過去問では8~9割解答できる状態で挑みましたが、本番では見たことない問題が連発でパニックになり、途中退席しようかと思うほど気分的に追い詰められました。ですが、途中で過去問で解いた問題が出てきたことで落ち着くことができ、最終的には20分ぐらい時間余ったのでパニックになってた序盤の問題も見直して解き直すことができました。とにかく冷静になることが大事だと思います。
科目Bはセキュリティの問題で自分が出した選択肢と同じ組み合わせになる回答がなくそこで少し焦りました。なので、絶対に正解ではない選択肢が含まれる回答を消していく消去法で乗り切りました。回答がわからなくても、あでずっぽうにならずできることをやってくのがいいのかと思います。
2025.01.14 13:19
おじおじさん(No.18)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:715 B:810
【属 性】 学生・非情報系学部
【勉強期間】 約2週間
【使用教材】
・過去問道場
・youtube動画
【勉強方法】
科目A:過去問を解く(合計で5年間分くらい)
科目B:youtube解説を見て2年分の過去問をとく
【感想やコメント】
・科目Aは4割が過去問の類似問題、2割くらいが初見の知識を問われる問題でした。体感としては計算問題の比重・難易度が過去問よりも高かったです。
・科目Bは擬似言語自体を問われる問題の他、長文や複雑な図形の読み取りを問われる問題が2門ほどあった。一見すると見た目がイカツイので気後れしますが、しっかり読めば案外簡単なので得点出来ると思います。
自分のように情報系のバックボーンがない方や、試験に不安を覚えがちな方は多めに過去問やっとけば難なく合格できると思います!難しい単語や理解できない問題などに振り回されすぎず、楽しみながら頑張ってください🎌
【得 点】 A:715 B:810
【属 性】 学生・非情報系学部
【勉強期間】 約2週間
【使用教材】
・過去問道場
・youtube動画
【勉強方法】
科目A:過去問を解く(合計で5年間分くらい)
科目B:youtube解説を見て2年分の過去問をとく
【感想やコメント】
・科目Aは4割が過去問の類似問題、2割くらいが初見の知識を問われる問題でした。体感としては計算問題の比重・難易度が過去問よりも高かったです。
・科目Bは擬似言語自体を問われる問題の他、長文や複雑な図形の読み取りを問われる問題が2門ほどあった。一見すると見た目がイカツイので気後れしますが、しっかり読めば案外簡単なので得点出来ると思います。
自分のように情報系のバックボーンがない方や、試験に不安を覚えがちな方は多めに過去問やっとけば難なく合格できると思います!難しい単語や理解できない問題などに振り回されすぎず、楽しみながら頑張ってください🎌
2025.01.17 19:33
N Nさん(No.19)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:680 B:740
【属 性】社会人
【勉強期間】半年ほど
【使用教材】
過去問道場 5年分
出るとこだけ!基本情報技術者科目B
【勉強方法】
インプットはYouTubeを2回視聴し、アウトプット過去問道場にて直近5年分を10週、科目Bは主に参考書を2週ほどしました。
【感想やコメント】
本日午前中に受験時したが、体感として‥
科目Aは見覚えある問題が2割、過去問応用の内容が4割、知らない問題が4割といった形でした。正直かなり厳しい問題で午前中でかなり気力が削られる内容だったと感じてます。暗記回答というよりは考える問題が多かったと思いました。
科目Bは情報セキュリティ問題から着手し、その他トレース問題を半分解いた段階で70分余っていたので余裕かと思いましたが、後半になると問題読解が少し難しかったり、トレース量が多い問題があり、結果、2問残して残り時間2分になってしまったため、消去法で回答しました。やはり見直しする時間はほとんどなかったです。
科目A、B共通してですが、内容的には今までの勉強方法が間違っていたのかと不安になる程の問題内容ですが、一問一問粘って考えることが非常に重要だと感じました。
【得 点】 A:680 B:740
【属 性】社会人
【勉強期間】半年ほど
【使用教材】
過去問道場 5年分
出るとこだけ!基本情報技術者科目B
【勉強方法】
インプットはYouTubeを2回視聴し、アウトプット過去問道場にて直近5年分を10週、科目Bは主に参考書を2週ほどしました。
【感想やコメント】
本日午前中に受験時したが、体感として‥
科目Aは見覚えある問題が2割、過去問応用の内容が4割、知らない問題が4割といった形でした。正直かなり厳しい問題で午前中でかなり気力が削られる内容だったと感じてます。暗記回答というよりは考える問題が多かったと思いました。
科目Bは情報セキュリティ問題から着手し、その他トレース問題を半分解いた段階で70分余っていたので余裕かと思いましたが、後半になると問題読解が少し難しかったり、トレース量が多い問題があり、結果、2問残して残り時間2分になってしまったため、消去法で回答しました。やはり見直しする時間はほとんどなかったです。
科目A、B共通してですが、内容的には今までの勉強方法が間違っていたのかと不安になる程の問題内容ですが、一問一問粘って考えることが非常に重要だと感じました。
2025.01.18 16:33
負け犬さん(No.20)
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:685 B:360
【属 性】社会人
【勉強期間】
1ヶ月(受験4回連続不合格なので合計したら1年くらい)
【使用教材】
パーフェクトラーニング、アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック、過去問道場
【勉強方法】
科目Aは、頻出問題を中心に何が問われているか?に重点を置きました。
科目Bは、トレーニングブックをひたすら回していました。
【感想やコメント】
科目Aは方法が良かったのか、問題の相性が良かったのか、過去最高得点でした。精度を高めていきたい。
科目Bは、受験するたびに点数が落ちていきます。セキュリティ問題の対策できていなかったこと、やはり問題演習が足りなかったのか。…とりあえずインフォテックの問題集注文しました…。
【得 点】 A:685 B:360
【属 性】社会人
【勉強期間】
1ヶ月(受験4回連続不合格なので合計したら1年くらい)
【使用教材】
パーフェクトラーニング、アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック、過去問道場
【勉強方法】
科目Aは、頻出問題を中心に何が問われているか?に重点を置きました。
科目Bは、トレーニングブックをひたすら回していました。
【感想やコメント】
科目Aは方法が良かったのか、問題の相性が良かったのか、過去最高得点でした。精度を高めていきたい。
科目Bは、受験するたびに点数が落ちていきます。セキュリティ問題の対策できていなかったこと、やはり問題演習が足りなかったのか。…とりあえずインフォテックの問題集注文しました…。
2025.01.19 16:15
匿名希望さん(No.21)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A: 780 B:695
【属 性】社会人(IT未経験、学生のころは理系)
【勉強期間】 1か月
【使用教材】
科目A:栢木先生の基本情報技術者教室、過去問道場
科目B:アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック
YouTubeの無料動画
【勉強方法】
科目A:テキストをざっと読んで、過去問をひたすら解く。
間違った問題をテキストに戻って確認。
科目B:問題を解いて、 わからないところは理解するまで動画を観る。
【感想やコメント】
科目Aは過去問をひたすら解いていれば合格点に届くと思います。
科目Bは慣れが必要だと感じました。100分で20問はかなりシビアな戦いになるので、問題の取捨選択もある程度必要な気がします。試験が始まったら、すべての問題に目を通して、解けそうなものから手を付けるようにすると効率が良いと思います。
過去問道場には非常にお世話になりました。ありがとうございました。
【得 点】 A: 780 B:695
【属 性】社会人(IT未経験、学生のころは理系)
【勉強期間】 1か月
【使用教材】
科目A:栢木先生の基本情報技術者教室、過去問道場
科目B:アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック
YouTubeの無料動画
【勉強方法】
科目A:テキストをざっと読んで、過去問をひたすら解く。
間違った問題をテキストに戻って確認。
科目B:問題を解いて、 わからないところは理解するまで動画を観る。
【感想やコメント】
科目Aは過去問をひたすら解いていれば合格点に届くと思います。
科目Bは慣れが必要だと感じました。100分で20問はかなりシビアな戦いになるので、問題の取捨選択もある程度必要な気がします。試験が始まったら、すべての問題に目を通して、解けそうなものから手を付けるようにすると効率が良いと思います。
過去問道場には非常にお世話になりました。ありがとうございました。
2025.01.19 19:23
予定通りさん(No.22)
【合否見込】 合格
【得 点】 A:705 B: 625 【2回目受験】
【属 性】(50才、社会人、IT経験なし)
【勉強期間】 1年
【使用教材】 下記の通り
・科目A対策:かやのき先生の基本情報技術者教室
・科目A対策:過去問道場
・科目A対策:YouTube動画
・科目B対策:出るとこだけ![科目B]
・科目B対策:かんたん合格問題集
【勉強方法】
・平日の朝1時間~2時間程度カフェで勉強
・科目A参考書とわからないところはYouTubeを見ながら理解して進めた。
・参考書が一通り済んだあと、過去問道場は★おすすめH29年~R5年を分野毎に何度もテスト。
・科目B参考書「出るとこだけ!」と「かんたん合格」を一通りやった。
【感想やコメント】
勉強を始めたころに、確率でつまづき、高校数学YouTubeで勉強し直した。
科目Aがほぼ出来たので、6月に1度受験、A:685点、B490点で【不合格】
<反省>
・科目Aは、最初から見たこともない問題が出て焦る、過去問の問題は2,3割くらいだった。
・科目Bは、この時は科目B参考書を購入せず受験、難しい問題ばかりで時間がなくなり
最後のセキュリティ問題がほぼ回答できず惨敗。
その後、科目B対策で参考書「出るとこだけ!」と「かんたん合格」を購入し一通りやった。
<2回目の受験>
科目Aは、6割取れれば良いと考え、難問はどんどん飛ばし、焦らず後で見返すようにした。
科目Bは、最初にセキュリティ4問を解いた。それでも時間がなくギリギリだった。
科目Bは、もっと多くの問題を解き、対応力とスピードを鍛える必要があると感じた。
以上です。
【得 点】 A:705 B: 625 【2回目受験】
【属 性】(50才、社会人、IT経験なし)
【勉強期間】 1年
【使用教材】 下記の通り
・科目A対策:かやのき先生の基本情報技術者教室
・科目A対策:過去問道場
・科目A対策:YouTube動画
・科目B対策:出るとこだけ![科目B]
・科目B対策:かんたん合格問題集
【勉強方法】
・平日の朝1時間~2時間程度カフェで勉強
・科目A参考書とわからないところはYouTubeを見ながら理解して進めた。
・参考書が一通り済んだあと、過去問道場は★おすすめH29年~R5年を分野毎に何度もテスト。
・科目B参考書「出るとこだけ!」と「かんたん合格」を一通りやった。
【感想やコメント】
勉強を始めたころに、確率でつまづき、高校数学YouTubeで勉強し直した。
科目Aがほぼ出来たので、6月に1度受験、A:685点、B490点で【不合格】
<反省>
・科目Aは、最初から見たこともない問題が出て焦る、過去問の問題は2,3割くらいだった。
・科目Bは、この時は科目B参考書を購入せず受験、難しい問題ばかりで時間がなくなり
最後のセキュリティ問題がほぼ回答できず惨敗。
その後、科目B対策で参考書「出るとこだけ!」と「かんたん合格」を購入し一通りやった。
<2回目の受験>
科目Aは、6割取れれば良いと考え、難問はどんどん飛ばし、焦らず後で見返すようにした。
科目Bは、最初にセキュリティ4問を解いた。それでも時間がなくギリギリだった。
科目Bは、もっと多くの問題を解き、対応力とスピードを鍛える必要があると感じた。
以上です。
2025.01.21 08:41
hemtaさん(No.23)
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:500 B:320
【属 性】20代後半 IT未経験
【勉強期間】 約2か月
【使用教材】 過去問道場・キタミ式基本情報技術者。時々カヤノキ先生
【勉強方法】 職業訓練学校の授業と、過去問道場を解く。
【感想やコメント】
IT未経験で職業訓練学校で基本情報の勉強をしました。
もともと文系大学を出ていることや、義務教育時代の基礎学習が不十分なことから、アルゴリズムの説明を何度聞いてもわからない次第…。
ただ、実際の受験会場の雰囲気などの確認をしたいこともあり受験。
結論から言うと計算とアルゴリズムがやっぱりわからないので大敗。
科目Bはどうやって勉強したらいいのか頭を抱える次第です。
情報セキュリティのほうにシフトするほうがいいのかなあ…。
【得 点】 A:500 B:320
【属 性】20代後半 IT未経験
【勉強期間】 約2か月
【使用教材】 過去問道場・キタミ式基本情報技術者。時々カヤノキ先生
【勉強方法】 職業訓練学校の授業と、過去問道場を解く。
【感想やコメント】
IT未経験で職業訓練学校で基本情報の勉強をしました。
もともと文系大学を出ていることや、義務教育時代の基礎学習が不十分なことから、アルゴリズムの説明を何度聞いてもわからない次第…。
ただ、実際の受験会場の雰囲気などの確認をしたいこともあり受験。
結論から言うと計算とアルゴリズムがやっぱりわからないので大敗。
科目Bはどうやって勉強したらいいのか頭を抱える次第です。
情報セキュリティのほうにシフトするほうがいいのかなあ…。
2025.01.21 10:43
一発合格さん(No.24)
【合否見込】 合格
【得 点】 A:620 B: 615 【初受験】
【属 性】(23才、社会人、システム系一年目)
大学時代は機械科だったので、社会人になってはじめてシステムの領域に足を踏み込みました。
【勉強期間】 3ヶ月ダラダラと(100時間くらい)
【使用教材】 下記の通り
・科目A対策:いちばんやさしい基本情報技術者
・科目A対策:過去問道場
・科目B対策:アルゴリズム✖️擬似言語
【勉強方法】
Aは参考書を一通り読みおわったら、過去問道場を解きまくりました。600問ぐらい。
Bは参考書の問題を2週ときました。
【感想やコメント】
A問題は知らない問題も多く出て、落ちたな?と思いましたが、運良く合格点取れてました。いちばんやさしいの参考書ではカバーできていない問題も多く出題されていたと思います。ただ、いちばんやさしいを完璧にしておくと6割は確実に取れると思います。7割以上はきついかも??
B問題は最初の10問くらいは簡単なのでそこを確実にとり、セキュリティの問題は特に対策してなかったので国語力で解きました。時間が余ったらプログラミングの難しい問題に時間をかけるようにしました。
次は応用情報技術者試験に挑戦します。
【得 点】 A:620 B: 615 【初受験】
【属 性】(23才、社会人、システム系一年目)
大学時代は機械科だったので、社会人になってはじめてシステムの領域に足を踏み込みました。
【勉強期間】 3ヶ月ダラダラと(100時間くらい)
【使用教材】 下記の通り
・科目A対策:いちばんやさしい基本情報技術者
・科目A対策:過去問道場
・科目B対策:アルゴリズム✖️擬似言語
【勉強方法】
Aは参考書を一通り読みおわったら、過去問道場を解きまくりました。600問ぐらい。
Bは参考書の問題を2週ときました。
【感想やコメント】
A問題は知らない問題も多く出て、落ちたな?と思いましたが、運良く合格点取れてました。いちばんやさしいの参考書ではカバーできていない問題も多く出題されていたと思います。ただ、いちばんやさしいを完璧にしておくと6割は確実に取れると思います。7割以上はきついかも??
B問題は最初の10問くらいは簡単なのでそこを確実にとり、セキュリティの問題は特に対策してなかったので国語力で解きました。時間が余ったらプログラミングの難しい問題に時間をかけるようにしました。
次は応用情報技術者試験に挑戦します。
2025.01.24 15:40
82さん(No.25)
報告テンプレ
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:720点 B: 540点
【属 性】40代前半 公務員
情報セキュマネ保有
【勉強期間】 最初の受験から約7ヶ月
【使用教材】 パーフェクトラーニング、
出るとこだけ(科目B)
アルゴリズム×擬似言語トレーニング
ブック
大滝本
【勉強方法】
Aはパーフェクトラーニングと認定試験問題を中心に ひたすら解く。
Bはアルゴリズムと大滝本をやりつつ、パーフェクトラーニングや出るとこだけを5周
【感想やコメント】
3回目の不合格
前回どちらも600点に届かなかったので、科目Aに3、科目Bに7の割合で毎日2〜3時間、夜勤の休憩時間も活用し、再受験までおおむね150時間ほど勉強しました。しかし科目Bが550→555→540と全く伸びずに苦労しています。科目Bの基本的な解き方は理解しているのですが、いざ本番になると全く応用が効かないため、1問目から解けないというパターンが多い。セキュリティに関してはもともと得意でセキュマネの知識を活かせているため問題なし。
一体どう勉強すれば科目Bの点数が取れるのか苦慮してます。
【合否見込】 不合格
【得 点】 A:720点 B: 540点
【属 性】40代前半 公務員
情報セキュマネ保有
【勉強期間】 最初の受験から約7ヶ月
【使用教材】 パーフェクトラーニング、
出るとこだけ(科目B)
アルゴリズム×擬似言語トレーニング
ブック
大滝本
【勉強方法】
Aはパーフェクトラーニングと認定試験問題を中心に ひたすら解く。
Bはアルゴリズムと大滝本をやりつつ、パーフェクトラーニングや出るとこだけを5周
【感想やコメント】
3回目の不合格
前回どちらも600点に届かなかったので、科目Aに3、科目Bに7の割合で毎日2〜3時間、夜勤の休憩時間も活用し、再受験までおおむね150時間ほど勉強しました。しかし科目Bが550→555→540と全く伸びずに苦労しています。科目Bの基本的な解き方は理解しているのですが、いざ本番になると全く応用が効かないため、1問目から解けないというパターンが多い。セキュリティに関してはもともと得意でセキュマネの知識を活かせているため問題なし。
一体どう勉強すれば科目Bの点数が取れるのか苦慮してます。
2025.01.24 19:39
なんか知らんが合格さん(No.26)
報告テンプレ
【合否見込】 合格
【得 点】 A: 720 B:720
【属 性】28歳 職業訓練中 IT業界関連の経験無し
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】
よくわかるマスター基本情報技術者試験対策テキスト
出るとこだけ!基本情報技術者科目B
【勉強方法】
Aは過去問を過去6年分ほど
Bはテキストの例題を解いた
【感想やコメント】
Aは過去問やって知らない用語が出てきたら確認
これでこの点数はいく
Bは何をしたいプログラムなのかを理解すれば解ける
プログラム中に何の処理してるのかわかんない部分があっても選択肢を見ればなんとなくわかるのもある
Bは解き慣れてないと時間がかかる
実際セキュリティ問題を除いて最後の2問が残り時間2分になった
ただ、問題文を読めなくても、虫食い問題ならその部分と選択肢、選択肢にある文字が何のことなのかをパッと確認すれば、消去法で2択くらいまでには持ち込める
【合否見込】 合格
【得 点】 A: 720 B:720
【属 性】28歳 職業訓練中 IT業界関連の経験無し
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】
よくわかるマスター基本情報技術者試験対策テキスト
出るとこだけ!基本情報技術者科目B
【勉強方法】
Aは過去問を過去6年分ほど
Bはテキストの例題を解いた
【感想やコメント】
Aは過去問やって知らない用語が出てきたら確認
これでこの点数はいく
Bは何をしたいプログラムなのかを理解すれば解ける
プログラム中に何の処理してるのかわかんない部分があっても選択肢を見ればなんとなくわかるのもある
Bは解き慣れてないと時間がかかる
実際セキュリティ問題を除いて最後の2問が残り時間2分になった
ただ、問題文を読めなくても、虫食い問題ならその部分と選択肢、選択肢にある文字が何のことなのかをパッと確認すれば、消去法で2択くらいまでには持ち込める
2025.01.25 14:22
しょしんしゃさん(No.27)
【合否見込】 不合格
【得 点】 A: 700 B: 560
【属 性】webデザイナー
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】
過去問道場
YouTube
キタミ式基本情報技術者
出るとこだけ!基本情報技術者科目B 第4版
【勉強方法】
参考書をまずはさらっと読み。その後YouTubeで学習をしてから過去問を解いていました。科目Bに関しては参考書をやりつつ量より質と書いているためそこまでやっていなかったかな。という感じ。セキュリティに関してはあまり対策をしていませんでした。
【感想やコメント】
A試験は初めて見る用語が多く焦りました。もう運頼みでした。B試験は全く時間が足りず、最初の1問目から??ちんぷんかんでした。あと一問足りず…。涙ながらまた30日後に再度リベンジします
【得 点】 A: 700 B: 560
【属 性】webデザイナー
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】
過去問道場
YouTube
キタミ式基本情報技術者
出るとこだけ!基本情報技術者科目B 第4版
【勉強方法】
参考書をまずはさらっと読み。その後YouTubeで学習をしてから過去問を解いていました。科目Bに関しては参考書をやりつつ量より質と書いているためそこまでやっていなかったかな。という感じ。セキュリティに関してはあまり対策をしていませんでした。
【感想やコメント】
A試験は初めて見る用語が多く焦りました。もう運頼みでした。B試験は全く時間が足りず、最初の1問目から??ちんぷんかんでした。あと一問足りず…。涙ながらまた30日後に再度リベンジします
2025.01.25 17:10
JAZZYさん(No.28)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:650、B:735
【属 性】 50代社会人(法務部)
【勉強期間】 1か月半程度
【使用教材】 科目A:過去問道場、免除試験R1~R6年度 23回分
科目B:Youtube
出るとこだけ!第4版+予想過去問題集(翔泳社)
【勉強方法】 年末年始や3連休も極力勉強していましたが、平日は
出勤前30分+通勤(往復1時間)+昼休み30分と科目Aを
2時間確保し、スマホで過去問をずっと解いていました。
帰宅後はYoutube動画で公開問題解説を繰り返し見て
週末は上記予想問題集を繰り返し解きました。
【感想やコメント】
科目Aは皆さん書いてあるとおり、初めてみる用語が多く、
自信はありませんでしたが、過去問をしっかり理解すれば
十分合格点には到達できると思います。科目Bは大学受験
以来の数学的な勉強で、はじめは全く理解できなかったの
ですが、Youtubeを何回も見て何となく理解しながら、
しっかりトレースできれば難問以外は回答できると思います。
【得 点】 A:650、B:735
【属 性】 50代社会人(法務部)
【勉強期間】 1か月半程度
【使用教材】 科目A:過去問道場、免除試験R1~R6年度 23回分
科目B:Youtube
出るとこだけ!第4版+予想過去問題集(翔泳社)
【勉強方法】 年末年始や3連休も極力勉強していましたが、平日は
出勤前30分+通勤(往復1時間)+昼休み30分と科目Aを
2時間確保し、スマホで過去問をずっと解いていました。
帰宅後はYoutube動画で公開問題解説を繰り返し見て
週末は上記予想問題集を繰り返し解きました。
【感想やコメント】
科目Aは皆さん書いてあるとおり、初めてみる用語が多く、
自信はありませんでしたが、過去問をしっかり理解すれば
十分合格点には到達できると思います。科目Bは大学受験
以来の数学的な勉強で、はじめは全く理解できなかったの
ですが、Youtubeを何回も見て何となく理解しながら、
しっかりトレースできれば難問以外は回答できると思います。
2025.01.26 22:59
abskyさん(No.29)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 A:705、B:805
【属 性】 学生(情報系?)
【勉強期間】 1〜2週間程度
【使用教材】 科目A:栢木さんの本、過去問道場 科目B: 特段対策しなかった
【感想やコメント】 Aに関しては、本に載ってないようなことも書いていたりするのでIPA公式のシラバスは絶対読んだ方がいいと思います。Bはちゃんと読んだり、トレースしたりしたら難しいことはないです。どちらも時間が結構余ったので見直しをしたのですが結構間違いが見つかったので時間が余ってもギリギリまで見直しはした方がいいと思います
【得 点】 A:705、B:805
【属 性】 学生(情報系?)
【勉強期間】 1〜2週間程度
【使用教材】 科目A:栢木さんの本、過去問道場 科目B: 特段対策しなかった
【感想やコメント】 Aに関しては、本に載ってないようなことも書いていたりするのでIPA公式のシラバスは絶対読んだ方がいいと思います。Bはちゃんと読んだり、トレースしたりしたら難しいことはないです。どちらも時間が結構余ったので見直しをしたのですが結構間違いが見つかったので時間が余ってもギリギリまで見直しはした方がいいと思います
2025.01.27 18:37
00011101ネキさん(No.30)
【合否見込】 合格(受験一回目)
【得 点】 A:715 B:665
【属 性】文系卒、アラサー、求職中の発達障害マン(IT未経験)
【勉強期間】4ヶ月(10月〜1月)
【使用教材】
・YouTube(色々なチャンネル)
・過去問道場
・パーフェクトラーニング問題集(R7版)
【勉強方法】
◆10月
・YouTubeの初心者向け動画で概要を掴む
◆11月
・過去問道場&パーフェクトラーニングで科目Aを解けるようにする
※復習のポイント
→解らなかったらYouTubeに立ち返る
→解けなかった問題以外にも、確信を持って解けていない問題も復習に取り組む
→解答以外の単語や解説も目を通して理解する
◆12月
・パーフェクトラーニングで科目Bを解けるようにする(+時々科目A)
※取り組みのポイント
→1周目は理解するまで1問に時間をかける
→理解できたら同じものをもう一度解く
→2周目以降は慣れることを目指す
◆1月
・新シラバス確認(公式PDF+パーフェクトラーニング内の新シラバス対応部分をよく読む)
・パーフェクトラーニングと過去問道場をひたすら回す
・苦手&抜けモレ対策
→あまり理解していないなと思う分野(例:セキュリティ、プロジェクトマネジメントetc)の過去問を全問やる
→その分野に強そうなYouTubeチャンネルの動画を探して観る
・模試形式で行う
【感想やコメント】
希望職種に就いたあとに仕事で困らないように、を目指して勉強していたのでもう少し取りたかったですが、毎日しっかり勉強していたのが結果になってよかったです。この調子で就活も頑張ります。
【得 点】 A:715 B:665
【属 性】文系卒、アラサー、求職中の発達障害マン(IT未経験)
【勉強期間】4ヶ月(10月〜1月)
【使用教材】
・YouTube(色々なチャンネル)
・過去問道場
・パーフェクトラーニング問題集(R7版)
【勉強方法】
◆10月
・YouTubeの初心者向け動画で概要を掴む
◆11月
・過去問道場&パーフェクトラーニングで科目Aを解けるようにする
※復習のポイント
→解らなかったらYouTubeに立ち返る
→解けなかった問題以外にも、確信を持って解けていない問題も復習に取り組む
→解答以外の単語や解説も目を通して理解する
◆12月
・パーフェクトラーニングで科目Bを解けるようにする(+時々科目A)
※取り組みのポイント
→1周目は理解するまで1問に時間をかける
→理解できたら同じものをもう一度解く
→2周目以降は慣れることを目指す
◆1月
・新シラバス確認(公式PDF+パーフェクトラーニング内の新シラバス対応部分をよく読む)
・パーフェクトラーニングと過去問道場をひたすら回す
・苦手&抜けモレ対策
→あまり理解していないなと思う分野(例:セキュリティ、プロジェクトマネジメントetc)の過去問を全問やる
→その分野に強そうなYouTubeチャンネルの動画を探して観る
・模試形式で行う
【感想やコメント】
希望職種に就いたあとに仕事で困らないように、を目指して勉強していたのでもう少し取りたかったですが、毎日しっかり勉強していたのが結果になってよかったです。この調子で就活も頑張ります。
2025.01.27 21:10
ちくわぶ犬さん(No.31)
【合否見込】不合格
【得 点】 A:425 B:430
【属 性】文系新卒SE
【勉強期間】 8か月ダラダラと。本気出したのは1週間
【使用教材】 キタミ式、大滝本、過去問道場、ユーデミー、youtube
【勉強方法】 ほぼ過去問道場をまわしていました
大滝本は基礎のみ
キタミ式を読み込めていなかったことが反省
ユーデミーより、youtubeのほうがトレース教えてくれる
悩みどころです。
過去問不足とインプット不足が原因かなあ
【感想やコメント】
3月までに合格したいので継続勉強がんばる
【得 点】 A:425 B:430
【属 性】文系新卒SE
【勉強期間】 8か月ダラダラと。本気出したのは1週間
【使用教材】 キタミ式、大滝本、過去問道場、ユーデミー、youtube
【勉強方法】 ほぼ過去問道場をまわしていました
大滝本は基礎のみ
キタミ式を読み込めていなかったことが反省
ユーデミーより、youtubeのほうがトレース教えてくれる
悩みどころです。
過去問不足とインプット不足が原因かなあ
【感想やコメント】
3月までに合格したいので継続勉強がんばる
2025.01.28 11:11
のらさんさん(No.32)
【合否見込】合格
【得 点】 A:610 B:605
【属 性】文系中途PG
【勉強期間】 3か月間だらだらと、直前1週間は本気
【使用教材】 キタミ式、過去問道場
【勉強方法】 キタミ式で理解を深める→過去問道場でひたすら問題解く
キタミ式を毎日こつこつ読み深め、過去問道場で反復練習しなおしたことが科目Aの合格につながりました。
科目BはPGとしての実務経験があるにも関わらず、そもそもの基礎理論が全く理解していなかったため、もはや後半は勘でした。もっと練習問題やYoutubeななどで問題を解いていれば、得点も安定して伸びたと思います。
【感想やコメント】
ぎりぎりの合格でしたが、一発合格できてうれしい。
1問でも外していたらと思うと.........ラッキー♪と思うようにしています。
みんな、頑張れば未経験文系中途でもエンジニアなれるよ!ファイトだ!
【得 点】 A:610 B:605
【属 性】文系中途PG
【勉強期間】 3か月間だらだらと、直前1週間は本気
【使用教材】 キタミ式、過去問道場
【勉強方法】 キタミ式で理解を深める→過去問道場でひたすら問題解く
キタミ式を毎日こつこつ読み深め、過去問道場で反復練習しなおしたことが科目Aの合格につながりました。
科目BはPGとしての実務経験があるにも関わらず、そもそもの基礎理論が全く理解していなかったため、もはや後半は勘でした。もっと練習問題やYoutubeななどで問題を解いていれば、得点も安定して伸びたと思います。
【感想やコメント】
ぎりぎりの合格でしたが、一発合格できてうれしい。
1問でも外していたらと思うと.........ラッキー♪と思うようにしています。
みんな、頑張れば未経験文系中途でもエンジニアなれるよ!ファイトだ!
2025.01.31 10:19