HOME»基本情報技術者試験掲示板»プログラム構造の素早い把握方法
投稿する
プログラム構造の素早い把握方法 [5772]
おるたんさん(No.1)
科目bでif文やfor文が複数重なるプログラムが出た時に、プログラム全体の構造把握に時間を取られて解答に時間がかかってしまいます。そのため、プログラムのフローチャートを書いて内容を整理することにしましたが、全処理を書くとやはり時間がかかるため、処理や条件の記述を省略するなど試行錯誤しています。よいフローチャートの書き方、もしくはそれ以外のプログラム全体の構造を素早く把握できるやり方があれば教えてください。
2025.01.28 18:11
jjon-comさん(No.2)
★FE プラチナマイスター
一般論的な問いを投げても一般論的な解答が返ってくるのではないですか。
の具体例を提示してもらう方が,具体例で解説できて話が早いと思います。
> プログラム全体の構造把握に時間を取られて
> if文やfor文が複数重なるプログラム
の具体例を提示してもらう方が,具体例で解説できて話が早いと思います。
2025.01.28 18:57
おるたんさん(No.3)
jjon-comさん、返信ありがとうございます。
「if文やfor文が複数重なるプログラム」の具体例をあげますと、大滝本 p.126 4.2やp.142 4.6などです。
繰り返しや分岐が多いと頭の中で動きをイメージしづらく、構造把握に時間がかかります。
「if文やfor文が複数重なるプログラム」の具体例をあげますと、大滝本 p.126 4.2やp.142 4.6などです。
繰り返しや分岐が多いと頭の中で動きをイメージしづらく、構造把握に時間がかかります。
2025.01.29 09:40