HOME»基本情報技術者試験掲示板»B試験コード穴埋め問題の解き方について
投稿する

B試験コード穴埋め問題の解き方について [5791]

 にいなさん(No.1) 
B試験のアルゴリズムについて
処理結果を問われる問題では、ただトレースをすれば解けるのですが、コード穴埋め問題では選択肢ごとにトレースをしているので、時間もかかり、紙もたくさん使い、プログラムが長くなるとどこまでトレースをしていたのか分からなくなります。
コード穴埋め問題では、どのような解き方が効率がいいのでしょうか。
訓練をすれば、選択肢毎にトレースをするのでなく、頭の中で選択肢を当てはめて解けるようになるのでしょうか。
2025.02.09 09:40
電タックさん(No.2) 
FE ブロンズマイスター
ちょっと厳しいかもしれませんがコメントします。

私の場合は
歯抜けコードを埋める問題は上部にその仕様やクラス定義が書いてあるので、それらを読んだ上で自分だったらこういうコードで記載するというイメージにそって近いのから選択しています。
例>https://www.fe-siken.com/kakomon/sample/b2.html
ただ
一部ビット演算が絡むものは想像しにくい&なんでこんなコードになってるんだってなる時あります、が普通の処理であれば上記でやっています。

伝えたいことは仕様やクラス定義を読んだ上で、答えを”選択”し合っているかを照会するというより”作り出せる”必要があると思っています。
ちなみにこれは
出力結果がどうなりますか?系でも(たとえば6桁の出力結果とかの場合)最初の3桁目ぐらいまでは自力で作ってから選択肢みるともう残ってる選択がほぼ一択の状態になっていたと思います。
例>https://www.fe-siken.com/kakomon/sample/b8.html
例>https://www.fe-siken.com/kakomon/sample/b11.html

自分で結果を作るなんて・・・そんなの無理ゲーじゃないかって思うかもしれませんが基本情報取得して仕事始めたら答えなんて当然無くてコードを創造していかないと行けないので今のうちに慣れておいたほうが良いと思います。

IPAの基本情報技術者に期待する水準も以下となっています。
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html
>7.上位者の方針を理解し、自らプログラムを作成できる。
2025.02.09 11:36
 にいなさん(No.3) 
電タックさん
トレースして回答を出すのでなく、自分でプログラムを予測するという考え方について理解しました。自分はまだそこまでのレベルには壁がありますが、問題演習をこなして近づけるように頑張ります。
問題まで載せて頂きありがとうございます。
2025.02.09 16:01
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop