HOME»基本情報技術者試験掲示板»科目Bの勉強方法
投稿する
科目Bの勉強方法 [5778]
あきさん(No.1)
今日1回目の基本情報を受けて、落ちてしましました。
一回目 科目A:免除 科目B:545
2週間、サンプル問題とyoutubeで勉強したのですが、合格する気配がありません。
合格してる方は科目Bの勉強方法とおすすめの参考書などを教えていただくと幸いです。
一回目 科目A:免除 科目B:545
2週間、サンプル問題とyoutubeで勉強したのですが、合格する気配がありません。
合格してる方は科目Bの勉強方法とおすすめの参考書などを教えていただくと幸いです。
2025.02.02 18:16
Vtuber大好きさん(No.2)
ここの人たちはふわふわしたことしか教えてくれないんで自ら考えて何が足りないのか、何が理解できないのか、を自分の中でまとめた方がいい。
人には向き、不向きがある、FEに受からないと頃されるって状況でもなければ気軽にやった方が案外すんなり受かるかもしれないですね。
自分も科目Bが意味不明すぎて色々書籍を買いました、が、そもそも暗記をする分野ではない(簡単なアルゴリズムの暗記くらい)ので恐らく自分も受からないでしょう、ただ金は払ってるのでやるところまでやりますが。
午後問題の過去問題を見てみたら現制度より何言ってるかわかりませんが身につくこともありそうなので一度見てみたらいかがでしょうか。
人には向き、不向きがある、FEに受からないと頃されるって状況でもなければ気軽にやった方が案外すんなり受かるかもしれないですね。
自分も科目Bが意味不明すぎて色々書籍を買いました、が、そもそも暗記をする分野ではない(簡単なアルゴリズムの暗記くらい)ので恐らく自分も受からないでしょう、ただ金は払ってるのでやるところまでやりますが。
午後問題の過去問題を見てみたら現制度より何言ってるかわかりませんが身につくこともありそうなので一度見てみたらいかがでしょうか。
2025.02.02 22:19
風邪ひきさん(No.3)
試験おつかれさまでした。ぼくが受かったときの科目Bの得点は720点でした。個人的には、
①問題文を読んだときに知らない単語が出てくる状態をなくす。
②アルゴリズムのトレース法を自分なりに考えて速さ正確さを鍛える。
これにつきたと思います。
免除試験に合格されてるので、ほとんど問題ないとはおもいますが、問題文はつまづくことなく読めていますか?数理やアルゴリズムが出ますが、不足知識はありませんか?多少の応用はできますか?たとえばバブルソートを知っていても、シェーカーソート(バブルソートの往復版みたいなもの)が突然出たときに対応できますか?
おすすめの書籍は、
①「アルゴリズム✕擬似言語トレーニングブック」技術評論社 大滝みや子著
②「科目Bの重点対策」アイテック 富田良治著
です。どちらもアルゴリズム対策に有効と思います。①は実践的な良書。②のほうは、基礎をとことんという雰囲気で、トレースの書き方など参考になりました。
地味に忘れてはならないのがセキュリティ問題です。基本情報技術者試験対策本のセキュリティ問題だけだと、紙面の制約上、分量がどうしても少なくなりがちです。ある程度の問題の分量を確保する意味で、情報セキュリティマネジメントの教本や問題集をやるとよいと思います。
これらに加えて、ぼくは芸術系の学部を出ていて、数学の知識に遅れを感じていたので、個人的に大学数学を学びました。合格したあとももっと学ばなければと感じています。Vtuber大好きさんの言う通り、たりないものを自分で考えるのが大事だと思います。
これだけやって720点です。高難度の後半の問題を見ると、ふだんから仕事や学校趣味でプログラムに接していないと、対応は不可能でしょう。さらに多少頭の回転というか地頭もためされる試験だと感じました。鈍さとは決別しましょう笑時間よりちょっと早いくらいでパパッと問題を解いて、最後に見直す!これで合格です!
①問題文を読んだときに知らない単語が出てくる状態をなくす。
②アルゴリズムのトレース法を自分なりに考えて速さ正確さを鍛える。
これにつきたと思います。
免除試験に合格されてるので、ほとんど問題ないとはおもいますが、問題文はつまづくことなく読めていますか?数理やアルゴリズムが出ますが、不足知識はありませんか?多少の応用はできますか?たとえばバブルソートを知っていても、シェーカーソート(バブルソートの往復版みたいなもの)が突然出たときに対応できますか?
おすすめの書籍は、
①「アルゴリズム✕擬似言語トレーニングブック」技術評論社 大滝みや子著
②「科目Bの重点対策」アイテック 富田良治著
です。どちらもアルゴリズム対策に有効と思います。①は実践的な良書。②のほうは、基礎をとことんという雰囲気で、トレースの書き方など参考になりました。
地味に忘れてはならないのがセキュリティ問題です。基本情報技術者試験対策本のセキュリティ問題だけだと、紙面の制約上、分量がどうしても少なくなりがちです。ある程度の問題の分量を確保する意味で、情報セキュリティマネジメントの教本や問題集をやるとよいと思います。
これらに加えて、ぼくは芸術系の学部を出ていて、数学の知識に遅れを感じていたので、個人的に大学数学を学びました。合格したあとももっと学ばなければと感じています。Vtuber大好きさんの言う通り、たりないものを自分で考えるのが大事だと思います。
これだけやって720点です。高難度の後半の問題を見ると、ふだんから仕事や学校趣味でプログラムに接していないと、対応は不可能でしょう。さらに多少頭の回転というか地頭もためされる試験だと感じました。鈍さとは決別しましょう笑時間よりちょっと早いくらいでパパッと問題を解いて、最後に見直す!これで合格です!
2025.02.03 01:04