HOME»基本情報技術者試験掲示板»【2025年2月】試験結果報告専用スレッド
投稿する

【2025年2月】試験結果報告専用スレッド [5780]

 管理人(No.1) 
こちらは2025年2月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

先月分:【2025年1月】試験結果報告専用スレッド
https://www.fe-siken.com/bbs/5746.html
2025.02.03 00:14
 管理人(No.2) 
報告テンプレ
【合否見込】 
【得     点】 A:          B:     
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】 
【使用教材】 
【勉強方法】 
【感想やコメント】
2025.02.03 00:14
がんばってますよ!さん(No.3) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:650       B: 805    
【属     性】 61歳,社会人,非IT
【勉強期間】 約3か月
【使用教材】 いちばんやしい,出るとこだけ科目B2冊,大滝本,パーフェクトラーニング
【勉強方法】テキスト通し読み,本サイト過去問,科目B問題集 
【感想やコメント】科目Aでは知らない文言が多く,試験中「ダメだ」と思いましたが,時間がかなり余ったので,冷静に分析しました。全てを見直すと,自信あり問題32/60,あてずっぽ問題28/60でした。28題のうち確率1/4で計算すると7題,合計39/60で65%,結果とぴったりでした。
科目Bは知識より経験ではないでしょうか?短期間で得点を上げるのは難しいのかもしれません。何でもよいので自分でプログラムを組める人にとっては楽な試験に思えました。らだ,今回の勉強で少しだけですが,我流を抜け出したように思います。
最後に,このサイトにはITP.SG試験に続いて大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.02.03 04:31
しゃふさん(No.4) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A: 645         B:625     
【属     性】(年齢31、社会人、IT未経験)
【勉強期間】100時間くらい

【使用教材】
 令和2年のテキスト 基本情報技術者B科目アルゴリズム×疑似言語トレーニングブック かやのき先生令和6年 過去問道場A科目全般とB科目の情報セキュリティ
と疑似言語の公開サンプル問題

【勉強方法】 
A科目は過去問道場 わからないところを解説見てメモ、かやのき先生のテキストで復習 B科目は疑似言語の公開されているサンプル問題と過去問予想テキストで何回も復習

【感想やコメント】
A科目は令和の最新テキストでないと出てこない問題が少し見られたけど過去問道場を繰り返し復習することで合格点のラインは達成できました。
B科目はリスト、スタック、キューの問題がいくつかは絶対出るような気がしました。事前に疑似言語のテキストで考え方を勉強しておいたのが役に立ちました。
2025.02.05 09:33
サビさん(No.5) 
【合否見込】 合格見込み
【得    点】 A:665        B:725   
【属    性】(40代・社会人)
【勉強期間】 3か月
【使用教材】
 スタディングの通信講座 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 youtube いちばんやさしい 基本情報技術者(アプリ)
 基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
【勉強方法】 
 科目A スタディングの講座を終えた後はひたすら過去問を行っていました。
 分からない用語や問題はネットや動画を漁って調べとにかく分からない、という項目を一つでも減らすようにしました。
 単語帳アプリも使って移動時間に聞いていたのですがあまり身に入らなかったです……。
 科目B 過去問を解いたり大滝本を2週行ったりしてトレースを何度も行いました。
 元々プログラミングは少し触っており、どちらかというとセキュリティの方に自信がなかったのでYouTubeの
 解説を何度も見て内容を把握できるようにしました。
【感想やコメント】
 通信講座は
 勉強する習慣がついた
 記憶を定着させるためAIを使って復習を行ってくれる
 勉強仲間ができお互い励ましあったり出来る
 シラバスにも対応してくれる
 この辺りは自分にはありがたかったです。値段相応かは人次第ですが……
 あと科目Bは全くと言っていいほど講座に入っていませんでした。
 ・科目A
  過去問の正答率80%ぐらいの状態で挑みましたが当日は分からない用語も多く出て
 他の方同様にパニックになりかけましたが
 落ち着いてわかる問題から解くようにしたらなんとか気持ちを落ち着けることができました。
 ・科目B
 最初から分からない問題に出会い、数分考えて次に進み、その後止まったら情報セキュリティ問題に飛び頭を入れ替え
 また分からない問題に挑む、という流れで解いていきました。かなり時間ギリギリにはなり見返す時間は
 ほとんどありませんでした。

勉強中こちらの結果報告スレッドの投稿を見るのが励みになっており
勉強法などを沢山参考にさせてもらいました。本当にありがとうございます。

完全な余談ですが集中力をきらさない為に試験前にラムネを食べて挑みました……笑
2025.02.05 20:21
わたしはここにいるさん(No.6) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:600点代後半          B:600点代後半    
【属     性】 大学三年生、工学部
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 
A:過去問道場、令和06年 かやのき先生の基本情報技術者教室、YouTube

B:公開されているサンプル問題全て、出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版、令和06年 パーフェクトラーニング過去問題集、YouTube

【勉強方法】 
A:参考書や解説されているYouTubeを1周した後、平成25年〜令和5年の過去問を何周も解きました。わからない用語が出てきたら参考書を見返しました。

B:でるとこだけ!を1周読んでトレースのやり方を学びました。その後、公開されているサンプル問題をYouTubeで解説されている方がいらっしゃったので、そちらを参考にして1回解き、3周程度同じ問題を解きました。予想問題は軽くしかやっていません。

【感想やコメント】
A;たくさんの方がおっしゃっているように、初見の問題や用語が頻出していました(体感的に6、7割)。ですが、一部はよく考えれば分かるものだったので、焦らず冷静になれば大丈夫だと思います。

B:サンプル問題と同程度のレベル感でした。不安な方は、サンプル問題と有名な予想問題集を1冊程こなせば大丈夫だと思います。分かりづらい、時間がかかりそう感じた問題は後回しか捨てて、確実に解ける問題を落とさないようにしました。サンプル問題にあるような、簡単で、確実に解ける問題があると思うので、それらが解ければ6割に到達すると思います。
セキュリティに関しても同様で、サンプル問題と同程度のレベル感でした。科目Aの知識と常識があれば大丈夫だと思います。私は不安だったのでセキュマネの問題を数問解いたのですが、セキュマネが解けるレベルであれば余裕だと思います。

最後に、こちらのサイトには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.02.05 21:22
st.nさん(No.7) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:730 B:680     
【属     性】41才・社会人・非IT(2013年にITパスポート取得)
【勉強期間】
約2ヶ月 
【使用教材】
過去問道場、Youtube、かやのき先生テキスト
【勉強方法】 
科目A:
かやのき先生を一回読んで、あとは過去問道場をやりこみました。最初は問題文すら理解できないレベルでしたが、わからない言葉を地道に調べながら数をこなしました。道場で確実に8割を超えるようになったら、苦手分野に絞って基礎固めしました。

科目B:
Youtubeの解説動画をいくつか見て、サンプル問題を2~3回繰り返しました。問題集は買っていません。noteやYoutubeで有志の方が公開しているオリジナル問題もいくつか解きました。

【感想やコメント】
科目Aは知らない単語も多くて勉強不足を痛感しましたが、日本語さえ読めたら推測できないこともないので、感触は悪くなかったです。科目Bは中盤以降こりゃダメだと半分諦めていたので意外な結果でした。

実際に受験してみて、科目Bはサンプル問題を繰り返し解くよりも、いかに「初見に慣れるか」が重要だと思いました。何が来てもいいように、もっと色々なプログラムを見ておけばよかったです。

A・Bに共通して、わからない設問に対して正答を推論する力も必要な気がします。勉強してきた知識と与えられている情報から論理的に思考して正解に近づけるか。FEの本質とはズレているかもしれませんが、今回の勉強を通して学んだことです。

こちらのサイトには学習当初から本日まで大変お世話になりました。ここがなければ、これほど効率的に勉強できなかったはずです。本当にありがとうございました。
2025.02.06 18:16
khamaguriさん(No.8) 
【合否見込】 合格見込
【得     点】 A:730       B:705     
【属     性】 20代 非IT系
【勉強期間】 4か月
【使用教材】 
両方:過去問道場、かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 
A:いちばんやさしい B:出るとこだけ、アルゴリズムとプログラミング トレーニング問題集(大原出版)
【勉強方法】 
【感想やコメント】
本番は練習で解いた問題よりも難しく感じるものが多かったです。焦らず、わからない問題に印をつけて後に回すことが大事かなと思いました(あとで落ち着くと解けるものもありました)。
アルゴリズムは全部トレースするのが大変だと思ったので、トレースせずとも解ける問題とそうでないものを分けて対処していました。こちらは参考書一冊だけでは不安で、複数使って演習を重ねました。
これから受験される方がご自身の実力を十分に発揮できることを祈っております。
2025.02.08 16:19
nekoさん(No.9) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込
【得     点】 A:645          B: 610
【属     性】42才 社会人 非IT Javasilverを2、3年前くらいに取得済み 
      ITパスポートは2014年に取得。業務ではVBAで社内で使うアプリを作ったり
【勉強期間】 4ヶ月程。お正月休みを利用し、最後の2ヶ月で追い込みました。
【使用教材】 パーフェクトラーニング過去問題集、出るとこだけ科目B(教科書の方と、問題集の方を両方)、アルゴリズム擬似言語トレーニングブック、キタミ式(メインで利用)、かやのき先生(サブで利用)
【勉強方法】 
「科目A」
キタミ式を1周した後。パーフェクトラーニング過去問題集の、科目Aの内容を正解の選択肢以外も覚えました。IPアドレスの計算や、SQLなどはかやのき先生のテキストの方が詳しく載っていたので、かやのき先生のテキストで補強しました。ダウンロード特典は利用せず、書籍に掲載の内容をひたすら勉強しました。皆様と比較すると過去問の演習料は極端に少ない気がします。

「科目B」
オブジェクト指向は馴染みがあるのですが、基本的なアルゴリズムに触れる機会がなかったため、1から勉強でした。
最初はうかるのアルゴリズム本で勉強していたのですが、こちらで大滝本と出るとこだけの存在を知り、思い切って参考書を変更しました。
結果的に参考書を変更して良かったと思います。大滝先生のアルゴリズム擬似言語トレーニングブックと特典の公開問題でアルゴリズムの基礎を勉強しました。そして、出るとこだけでトレースのやり方を学びました。
「科目Bセキュリティ」
自分は文章問題だと変な考えを起こして、間違った選択肢を選ぶ傾向があるので、出るとこだけの教科書でセキュリティの基礎を学びました。あとは出るとこだけの問題集の方にセキュリティの問題と回答が載っているのでそちらで実践訓練をしました。またパーフェクトラーニングのセキュリティの問題にも目を通しました。
科目Bのセキュリティの所を確実に短時間で回答したいので、結構対策をしました。

【感想やコメント】
「科目A」
過去問がそのまま出るパターンはほとんどないですが、パーフェクトラーニングを一通り学習することで選択肢の絞り込みができなんとか合格基準点を突破することができました。パーフェクトラーニングの書籍に収録されている内容(ダウンロード特典は除く)を全て覚えてなんとかなった感じです。分からない問題も多数出ますが、知っている問題と類推できる問題を解いていけば600は超えるかなと。計算問題も割と解けるものが多かった印象でした。

「科目B」
最初にセキュリティ問題を解きました。上記の対策をしていれば迷いなく解答できると思いました。もっとできる方はそこまで対策しなくても大丈夫かと思います。

次にアルゴリズムの問題に移り、トレースがほとんど必要ない問題から手をつけて行きました。そしてトレースの問題をやっている時に、トレースの間違えをして時間がかかる大事故を起こしました。その他普段得意な問題でも時間を消費してしまい3,4問残して試験終了となってしまいました。結果的には600点を超えたのですが、怖い思いをしました。

トレースでできる問題は多少時間がかかっても良いから丁寧にトレースすること。普段慣れている問題でも解けると思って焦り過ぎないことが重要だと思いました。トレースの際は紙の途中で裏面に書くことがないように、新しい用紙をもらってからトレースしていきました。

得点の低かった私が言って申し訳ないのですが、勉強の段階で公開サンプルと公開問題が何を求めているのかを理解する事が重要だと感じました。

最後にこちらのサイトには大変お世話になりました。日々の皆様の書き込みでモチベーションを維持することができました。これから受験されます方が本番で実力を発揮されるよう願っております。
2025.02.09 04:15
社会のお荷物さん(No.10) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】A:675       B:665  
【属     性】(20代、社会人、SES)
【勉強期間】1年2ヵ月
【使用教材】A:キタミ式(平成31年/令和元年)二周、過去問道場
      B:出るとこだけ(第3版)二周、YouTubeの科目B解説動画、過去問道場科目Bサンプル問題全て
【勉強方法】A:キタミ式を一周してからひたすら過去問道場で過去問演習したが2回落ちてからはキタミ式をもう一周してから過去問道場でひたすら演習
      B:出るとこだけを一周後、YouTubeの科目B解説動画を視聴。2回落ちた後出るとこだけをもう一周した後、YouTubeの科目B解説動画視聴+科目Bサンプル問題演習
【感想やコメント】4回目でようやく合格見込みに持っていくことが出来ました。出来としては両方ダメだろうなと思ってたがよく分からん採点基準でマグレで合格見込みに持って行けた感じでまだ実感がない。科目Aは2/4で合格基準点越え、科目Bは3/4で合格基準点越え。科目Aを舐めていたがBより手ごわい感じがしたので科目Aの対策を重点的に行った方がいいと感じた。過去問道場だけで科目Aは十分という意見も多く聞くがあまり鵜呑みにはしない方がいいというアドバイスを3回落ちた落ちこぼれがしてみる。
2025.02.10 00:49
はつじゅけんさん(No.11) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:785          B: 715    
【属     性】30代(1月半ばからSEに転職)
【勉強期間】 1週間
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問の繰り返し(直近5年分を中心に)
【感想やコメント】
科目Aについて、過去問と同じまたは数字だけ変えているような問題はほとんどなかった印象です。ただし、過去問の選択肢には含まれていた用語・説明に関する部分は一定量あったと思うので、過去問を解いて勉強する場合は、あっていた問題も選択肢に知らない内容があれば調べて覚えておいたほうがいいと思います。何問か、「見たことあるのになー」っていうので悔しい思いしました。

科目Bについては、サンプル問題など公開されている問題とレベル差はあまりなかった印象です。ただ、練習ではもう少し正解率高かったし、本番ももうちょっと正解している感触だったので、思わぬところで引っかかってしまっていたのかもしれません。

最後に、今回の受験にあたって、こちらのサイトを存分に活用させていただきました。このようなサービスを無料で公開していただき、誠にありがとうございます。次は応用情報を受けたいと思いますので、そちらのサイトで引き続きお世話になりたいと思います。
2025.02.10 09:10
高専卒で新卒1年目!さん(No.12) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:655       B:765     
【属     性】22歳 社会人 IT系サービス業(システム開発)
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 
 ・出るとこだけ!基本情報技術者テキスト&問題集
 ・過去問道場
【勉強方法】 
2週間参考書でインプット→2週間過去問道場でアウトプット
【感想やコメント】 
 科目Aの暗記分野がかなり不安でしたが,ギリギリ合格することができました.過去問道場をやり込んでおけばもっと点数取れたと思います.
 科目Bについては,過去問を解いておくことで雰囲気に慣れることがとても大事だと感じました.過去問演習だと時間に余裕があっても,本番は確認の時間が確保できなくなりがちです.演習段階から時間を意識して取り組むと良いと思います.
 とにかく勉強後半のアウトプットをたくさん出すことが大事だと感じました.個人的には勉強カフェなどの施設を使用して環境を整えることがアウトプット量増加に直結したと思います.勉強方法で悩んでいる方は環境を整えることを検討するのもありだと思います.
 過去問道場は神サイトです.ありがとうございました.
2025.02.10 18:32
タッキー滝沢さん(No.13) 
【合否見込】 合格見込み 
【得 点】 A:685 B:710 
【属 性】新卒1年目 非IT系 
【勉強期間】1カ月半 
【使用教材】
・インプットはYoutubeのみ 
・アウトプットはひたすら過去問道場 

【勉強方法】インプットは、Youtubeで行いました。Youtubeのみで十分試験範囲を網羅できており、初学者でもわかりやすく解説してくださる方が何名かおられるため、参考書や問題集は不要だと思います。 動画でインプットが終わったらA試験はひたすら過去問道場を行いました。間違った問題を復習する際、解答を暗記してしまうことも多かったのですが、そうではなくなるべく用語の意味を理解できるように努めました。B問題は、アルゴリズムの考え方が理解できれば過去問演習はさほど必要ないと思います(そもそも過去問があまりありませんが、、、)

【感想やコメント】
 ・科目Aについて 
皆様も仰ってますが、試験本番は知らない用語も多く、難しく感じました。ほとんどをA問題の対策に時間を費やしたにも関わらず、点数も700点を切っており、勉強不足を実感しました。時間は余裕で足りました。 

・科目Bについて 
こちらも、全体的に過去問やサンプル問題より難しく感じました。時間も足りなかったので、時間がかかりそうな問題は潔く捨てていいと思います。アルゴリズム分野では、トレースが必要な問題とそうでない問題を判別する力は必要だと感じます。セキュリティ分野も過去問より難しく感じましたが、落ち着いて文章を読めば解答できると思います。 

 最後になりますが、過去問道場様には大変お世話になりました。資格勉強というものを今までしたことがなく、初めての資格取得でしたが、こちらのサイトのおかげで効率よく勉強することができ、一発で合格できました。本当に感謝しております。応用情報も機会があれば、受験するつもりですので、その際はまた過去問道場を活用させていただきたいと思います。皆様も勉強頑張ってください!
2025.02.11 19:58
お風呂大好きさん(No.14) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:655       B:645     
【属     性】20代、社会人、IT系
【勉強期間】 だらだら3カ月、本気出したのは2週間
【使用教材】 
 ・出るとこだけ!基本情報技術者予想+過去問題集
 ・科目BについてYouTubeの解説
 ・過去問道場最新版5年分
【勉強方法】 
 ・科目Aについては過去問道場のみで良いとの記述を見たのでそれに従って5年分は解いて間違った問題のやり直しと選択肢の語句について確認を行っていました。
 ・科目Bのアルゴリズムが良く分かっていなかったので科目BについてYouTubeの解説を見てから、出るとこだけの予想+過去問題集を解きました
【感想やコメント】 
 ・科目Aについては、過去問通りのテキストが3割程度で、計算問題がほぼ初出のものが多かったですが過去問の計算問題が解けていれば簡単に分かるものが多かったので計算問題は落とせないと思いました。
 ・科目Bについては、アルゴリズムの解き方を理解するのが先決だと思いました。慣れるまで大変ですが、慣れたら一瞬面食らってもトレースで解けると思います。

ここまで出来たのは過去問道場様のおかげです!引き続き応用情報も受ける予定ですので、こちらの過去問道場様を活用させていただきたいと思います!
2025.02.11 21:14
バモスさん(No.15) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:  640      B:   840
【属     性】大学3年文系 ITパスポート取得済み
【勉強期間】 1ヶ月半(100時間程度)
【使用教材】科目A対策:いちばんやさしい基本情報

過去問道場
      科目B対策 出るとこだけ基本情報

(予想+過去問題集)
【勉強方法】 
科目Aに関しては、教材をさらっと1周してからは、過去問を解きつつ、分からない単語が出れば教材に戻り、逐一確認していく形でやっていました。頻出の単語に関しては、なんとなくで覚えるのではなく単語を見たらすぐに意味が出てくるくらい反復して覚えました。過去問道場に関しては、直近7〜8年分を解き、最終的には9割以上取れるまで繰り返し解きました。
科目Bに関しては、ひたすら過去問を解いてトレースのやり方や、オブジェクト指向をインプットしていきました。最初は、ほとんど解けませんでしたが、何度も反復して解いていくうちに、理解できるようになりました。
【感想やコメント】
想像以上に科目Aで初見問題が出題され、体感ではありますが3割ほどは出題されていたと思います。正直初見問題はいくら過去問をたくさん解いてようが、さっぱり分からない問題も多いので、焦らずに確実に正答できる問題を落とさないようにすることが大事だと思いました。
科目Bに関しては、参考書や過去問の問題が8割程度解けていれば、本番もそれほど困らないと思います。科目Aに比べたら、過去問との乖離が少なく、解きやすい問題が多かったなという印象です。
最後になりますが、本当にこのサイトにはお世話になりました。ありがとうございます。これから受験される皆さんも過去問道場を通じて、知識を定着させることで、合格を勝ち取ってほしいと思います!!
2025.02.11 21:14
ueさん(No.16) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:615   B:715
【属     性】 25歳新卒2年目 SIerでインフラエンジニア
【勉強期間】 1年半
【使用教材】 
A:過去問道場、IPAシラバス、キタミ式、ChatGPT

B:公開されているサンプル問題全て、基本情報技術者過去問題集 かんたん合格、アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック

【勉強方法】 
A:過去問7割、シラバスの新用語3割(2024年10月に改訂された新用語)
  聞いたことない、分からない問題は全てスクショを撮ってChatGPTに聞いて少しでも分からない問題を潰すように意識した。
キタミ式を1から読むのは正直非効率かもしれない。
過去問で分からない箇所は、キタミ式で読み直すくらいのスタンスがいいだろう。

B:出会った問題は解法を体に染み込ませる勢いで何度も解き直した。
ただ正解を見つけるだけでなく、"なぜこれが正解なのか""他はなぜダメなのか"を意識してた。
特にアルゴリズムは処理の流れを理解するのがかなり重要。
意味不明な場合は、まずはyoutubeで処理の流れを追ったほうがいいだろう。
プログラムがわからなくても、処理の流れがわかってれば解ける場合がある。
while文とIF文ごとに区切って、"このブロックで何をしてるのか"を意識するのも結構大事な気がする。


【感想やコメント】
A;最近シラバスが改訂されたせいなのか、新用語が結構たくさんあった気がした。
正直手応えはなかったが、過去問道場で数々の問題を解いてきた実績を信じて何とか600点越えることができた。

B:自分はこの科目B試験にかなり伸び悩んだ。※5回目でやっと合格

とにかく慣れ、アルゴリズムの動きを体に染み込ませる勢いで何回も動画を見返す、手を動かしてトレースする、なぜこの条件式なのか腑に落ちない時はChatGPTに聞くのが良い。
類似問題も出してくれるから結構助けられた

皆さんの合格を心から祈っております
2025.02.11 21:35
tukaretayoさん(No.17) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:  685        B: 640    
【属     性】(新卒1年目、ITパスポート所持)
【勉強期間】だらだら 約半年(しっかり試験前2~3週間)
【使用教材】 科目A:いちばんやさしい、過去問道場
       科目B:出るとこだけ、大滝本、YouTube
【勉強方法】
科目A:テキストを読む、問題解いて問題が解けるようになってきたら過去問道場でひたすら問題解く。理解が浅いところはテキストで復習。

科目B:出るとこだけ、でトレースのやり方など基礎、大滝本で応用を学んだ。様々な問題に取り組みたかったのでYouTubeなども活用。
サンプルや公式問題も2回は解いた。
【感想やコメント】
4回目の受験でやっと合格見込みまでたどり着いた。
科目Bが苦手で1.2回目の受験では科目Bの点数が足らず不合格だった。トレースは練習あるのみだと思ったので大滝本を買い足して受験した3回目はなんとか合格点だったもののAで初めて合格点に届かなかった。2024年10月以降の新シラバスに変更となってからの受験だったこと、科目Bの勉強に時間を割き、試験直前のAの勉強時間が足りていなかったことが考えられる。
4回目の受験では試験2週間前から過去問道場10年分以上をひたすら解いた。
他の方も書いているように正誤を覚えるのではなくなぜその答えになるのか意識しながら勉強を続けることが大切だと思う。
2025.02.13 15:50
小魚アーモンドさん(No.18) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:715         B:690
【属     性】(30歳、社会人、非IT)
【勉強期間】 2ヶ月(120時間)2回目で合格
【使用教材】 A:YouTube   キタミ式 B:パーフェクトラーニング、出るとこだけ科目B
【勉強方法】 
科目A:某YouTubeを2周後、過去問道場を繰り返し。直前に新シラバス追加用語をYouTubeでざっくり確認。
キタミ式はYouTubeで深掘りされてない箇所をとして2割ほど読んだ。
科目B:パーフェクトラーニング→出るとこだけ

【感想やコメント】
勉強期間1か月で1回目  A:615   B:550で不合格。
その後追加で出るとこだけを購入。

試験内容以外で特に重要なことが
①前の方で(壁に向かって)受験する
②耳栓をつける、の2つです。
試験中に入退室が繰り返され、やり取りが視界や耳に入ってくるため、とにかく気が散ります。耳栓は会場入口で無料で配布していましたが、一回目の時は気がつかず未使用でした。
※会場によるかもしれません

科目Aは予想より難しいですが、やった分が点に繋がります。過去問9割正解率あると安心です。新シラバス用語を直前にある程度頭に入れておくと、多少の効果と気持ち的にお守りになります。(それでも知らない単語も出ます)
科目Bは1回目の時に想定より難しくパニック。時間が足りない+基礎知識不足で失点した問題もありました。その後、出るとこだけを追加購入しましたが良本でした。
間違えやすいポイントをぎゅっとまとめてあるので確実に力がつきます。セキュリティ予想問題も◎
慣れる目的で普段から線のないA4用紙で勉強した方が良いと思いました。

一回目で落ちた時、B試験の得点アップ方法が思い付かず、諦める寸前でしたが、無事に合格できて良かったです。このサイトには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
皆さんの合格の助けになれば幸いです。
2025.02.13 18:33
のーてんきさん(No.19) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:725        B:665     
【属     性】(29歳、社会人、IT未経験)
【勉強期間】 約半年 2回目で合格
【使用教材】 科目A:いちばんやさしい基本情報、キタミ式イラストIT塾、youtube,過去問道場
                科目B:擬似言語トレーニングブック(大滝本),パーフェクトラーニング過去問題集,youtube

【勉強方法】 科目A:参考書を一通り読んだらひたすら過去問道場で勉強。
                科目B:擬似言語の基礎を大滝本,youtubeで学びあとはアルゴリズムが体に染み付くまで過去問を何周もした。

【感想やコメント】
今まで数学にほとんど触れてこなかった文系だったので、基礎理論やアルゴリズム、プログラミングなどの学習がとても大変でした。

科目Aは過去問をしっかりやってれば600点は割と簡単にいけると思います。試験では知らない単語が複数出ますが消去法でなんとなく答えがわかると思います。
新シラバスになってからは、youtubeで追加された単語のみを扱う動画を見て試験に臨みました。

科目Bは基礎的なアルゴリズムをしっかり理解していないと難しいと感じました。
公開されてる過去問と似たような問題もいくつか出たので、過去問はできる限り全部やり色んなパターンの問題を解くことをおすすめします。解く問題がなくなったらChatGPTに問題を作成してもらうのもいいと思います。
あとは1問約5分目安で解かないといけないので時間配分がすごく大事だと感じました。
個人的には最初にセキュリティ問題4問を先に解き、擬似言語を解きに行きました。

他でも言われてると思いますが科目Bに勉強時間をたくさん割いたほうがいいと思います。
私自身、1回目の挑戦で科目Bが不合格で落ちました。そこからアルゴリズムやプログラミングの基礎を最初から見直し2回目で600点を超えることができました。
皆さんの合格の手助けになれば幸いです。

このサイトには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2025.02.15 16:15
ババばさん(No.20) 
【合否見込】 合格見込
【得     点】 A:   650       B:  620   
【属     性】(社会人、IT会社に転職して半年)
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 A過去問道場・スーさんYouTube B大滝・出るとこだけ・サンプル問題
【感想やコメント】
 こちらのサイトのおかげで合格見込みになりました!!ありがとうございます!
 応用情報も使用させてもらいます!
2025.02.15 22:54
たかしさん(No.21) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A: 845         B: 720    
【属     性】20代、非IT(プログラミング経験あり)
【勉強期間】 3か月
【使用教材】 
A:市販テキスト1冊(1回通読しただけ)、過去問道場
B:ほぼ無勉(Youtubeで試験前日に少し眺めただけ)
【勉強方法】 
A:
とにかく過去問道場を回しまくった。
過去問道場で間違えた問題はきちんと解説読んで次は間違えないようにする。
B:
プログラミング経験があったので過去問を一度回したのみ。セキュリティ範囲はAの勉強で事足りると思いこちらも特別な対策なし。
【感想やコメント】
Aは過去問道場を回しまくるだけでよいと思います。FEに限りませんがインプットよりアウトプットが大切だなと実感。
Bは試験勉強やるよりプログラミングを趣味としてでもやったほうがいろいろ為になるような気がします。Aのアルゴリズムの問題もあるので、Bの勉強を集中してというよりかはやっぱり過去問道場を回すのが1番だと思います。

本サイトには大変お世話になりました。APでもお世話になります。
2025.02.16 15:27
たけぴーーさん(No.22) 
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A: 625         B:  605
【属     性】(28歳、社会人、エンジニア4年目)
【勉強期間】 Udemy、
【使用教材】 基本情報過去問題集
【勉強方法】 
時間がある時に過去問道場をやってました。
3日前くらいから焦って、問題集で1回分Aだけときました。
エンジニア経験があればイメージつきやすいと思います。
【感想やコメント】
試験では半分わからない単語が出てきて、これは落ちるかもと思ってました・・
Aだけでも過去問たくさんやっておくべきだと思いました。
Bはじっくり考えてしまって、1問に結構時間費やしてしまいました。
PC上に時間が表示されるので、時間切れになる前にわからなくても全部マークを付けましょう!
2025.02.17 09:08
りゅーさん(No.23) 
報告テンプレ
【合否見込】合格
【得     点】 A:670点     B:685点     
【属     性】(学生時代IT未経験、社会人1年目)
【勉強期間】7か月(だらだらやってたので、実質Aは2か月、Bは1か月くらい)
【使用教材】Aは道場、Bは出るとこだけ!基本情報技術者科目B 
【勉強方法】暇なときに道場でA勉強、土日気が向けばB勉強(プログラミングの勉強を同時並行で進めてきた)
【感想やコメント】緊張でずっと手震えてた。Aについては、試験前には道場問題は全部見たことある!って感じになってたので大丈夫だろうって思ってたけど、それでも本番知らない単語いっぱい出てきて焦った。Bについては、2問理解できずに運任せで選択したからかなり不安だったけど600点超えてて嬉しかった。情報セキュリティの見直しで何個か間違いに気づけて良かった。
2025.02.17 17:04
N2さん(No.24) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 A:695          B:610
【属     性】(30歳、社会人、エンジニア9年目)
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 Aは道場、Bは出るとこだけ!基本情報技術者科目B 
【勉強方法】 2か月毎日Aは60問解き、Bは1か月 平日に1時間、土日に2~3時間程度
【感想やコメント】
Bは、使用教材のおかげで600に到達できたと思います。
方向性がバッチリでした。
2025.02.19 22:30
takasi1122さん(No.25) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.20 11:30)
2025.02.20 11:30
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop