基本情報技術者過去問題 平成31年春期 午後問1

⇄問題文と設問を画面2分割で開く⇱問題PDF

問1 情報セキュリティ

クラウドサービスの利用者認証に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。

 A社では現在,Webベースの業務システムが複数稼働しており,それぞれが稼働するサーバ(以下,業務システムサーバという)を社内LANに設置している。A社のネットワーク構成を,図1に示す。
 利用者は,業務システムを,社内LANに設置されたクライアントPCのWebブラウザから利用する。社外から社内LANへのリモートアクセスは禁止されている。業務システムの利用者認証は,A社認証サーバでの利用者IDとパスワード(以下,この二つを併せて利用者認証情報という)の検証によって行っており,シングルサインオンを実現している。
 社内LANからインターネットを介した社外への通信は,クライアントPCからプロキシサーバを経由した,HTTP over TLS(以下,HTTPSという)による通信だけが,ファイアウォールによって許可されている。社外からインターネットを介した社内LANへの通信は,全てファイアウォールによって禁止されている。ファイアウォールの設定は,A社のセキュリティポリシーに基づき変更しないものとする。

〔クラウドサービスの利用者認証〕
 このたびA社は,業務システムの一つである販売管理システムを,B社がインターネットを介して提供する販売管理サービス(以下,B社クラウドサービスという)に移行することにした。利用者認証に関しては,A社認証サーバとB社クラウドサービスを連携し,次の(1)~(3)を実現することにした。
  • B社クラウドサービスをシングルサインオンの対象とする。
  • A社の利用者認証は,B社クラウドサービスについても,A社認証サーバで行う。
  • 利用者が本人であることを確認するためにA社認証サーバで用いるaは,B社クラウドサービスには送信しない。
 (1)~(3)を実現するために,A社は,利用者認証を仲介するIDプロバイダ(以下,IdPという)を社内LANに設置することにした。IdPは,認証結果,認証有効期限及び利用者ID(以下,これら三つを併せて認証済情報という)にデジタル署名を付加してから,Webブラウザを介して,B社クラウドサービスに送信する。B社クラウドサービスは,付加されているデジタル署名を使って,受信した認証済情報にbがないことを検証する。このために,IdPのcをB社クラウドサービスに登録しておく。
 WebブラウザとB社クラウドサービスとの間,及びWebブラウザとIdPとの間の通信には,HTTPSを用いる。IdPとA社認証サーバとの間の通信にはLDAPを用いる。

〔B社クラウドサービスが利用可能になるまでの処理の手順〕
 A社の利用者が,利用者認証されていない状態で,B社クラウドサービスを利用しようとした場合に,利用可能になるまでの処理の手順を次の①~⑩に示す。
  1. 利用者は,WebブラウザからB社クラウドサービスにアクセスの要求を送信する。
  2. B社クラウドサービスは,アクセスの要求をIdPに転送する指示(以下,転送指示という)を,Webブラウザに返信する。
  3. Webブラウザは,②の転送指示に従い,IdPにアクセスの要求を送信する。
  4. IdPは,利用者認証情報の入力画面をWebブラウザに返信する。
  5. 利用者は,Webブラウザで利用者認証情報を入力する。Webブラウザは,入力された利用者認証情報をIdPに送信する。
  6. IdPは,利用者認証情報をA社認証サーバに送信する。
  7. A社認証サーバは,利用者認証情報を検証し,認証結果をIdPに返信する。
  8. IdPは,認証結果が成功の場合に,認証済情報を発行し,当該情報のB社クラウドサービスへの転送指示とともに,Webブラウザに返信する。
  9. Webブラウザは,⑧の転送指示に従い,認証済情報をB社クラウドサービスに送信する。
  10. B社クラウドサービスは,認証済情報に基づいて,B社クラウドサービスの利用を許可し,操作画面をWebブラウザに返信する。

 B社クラウドサービスが利用可能になるまでの処理の流れを,図2に示す。図2中の①~⑩は,処理の手順の①~⑩と対応している。

設問1

本文中の に入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。
a,b,c に関する解答群
  • PKI
  • 改ざん
  • 公開鍵
  • サービス妨害
  • 生体認証
  • パスワード
  • 秘密鍵
  • 利用者ID

解答選択欄

  • a:
  • b:
  • c:

解答

  • a=
  • b=
  • c=

解説

aについて〕
aは、利用者本人であることを確認するためにA社認証サーバで用いているものです。A社認証サーバでは利用者IDとパスワードの組合せによって利用者認証を行っているので、aには利用者IDまたはパスワードのいずれかが入ります。

本文中に「IdPは,認証結果,認証有効期限及び利用者IDにデジタル署名を付加してから,…B社クラウドサービスに送信する」とあることから、認証プロセス中に利用者IDをB社クラウドサービスに送信する仕様になっていることがわかります。したがって、aにはもう一方のパスワードが入ります。

a=カ:パスワード

bについて〕
aは、デジタル署名を使って検証できるものが入ります。デジタル署名の機能は「改ざんの検知」と「送信者の正当性の確認」なので、文脈と選択肢から改ざんが適切とわかります。

b=イ:改ざん

cについて〕
デジタル署名の生成と検証の手順は次のとおりです。
  1. 送信者は、送信するメッセージのハッシュ値(メッセージダイジェスト)を生成し、それに送信者の秘密鍵で署名して、署名データを作成する
  2. 送信者は、署名データをメッセージに付加して送信する
  3. 受信者は、署名データ付きのメッセージを受信する
  4. 受信者は、受信したメッセージのハッシュ値と送信者の公開鍵を使用して、署名データを検証する
  5. 検証は、送信されたメッセージと受信したメッセージが同じであり、鍵ペアが正しい場合に限り成功する。これにより、通信内容が改ざんされていないことと送信者の正当性が確認できる
pm01_3.png/image-size:581×266
本問では、A社IdPが認証済情報にデジタル署名を付加してから、B社クラウドサービスに送信する手順になっています。認証済情報に付されたデジタル署名はA社IdPの秘密鍵で暗号化されているので、B社クラウドサービス側で行うデジタル署名の検証には「IdPの公開鍵」が必要になります。したがって、B社クラウドサービスに登録しておくのはIdPの公開鍵です。

c=ウ:公開鍵

設問2

次の記述中の に入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。

 B社クラウドサービスでは,接続元のIPアドレスをA社のものに限定する機能は提供されていない。しかし,他の業務システムと同様に,B社クラウドサービスを,社内LANからの利用に限定できる。
 この理由は,dことが必要であるが,IdPを社内LANに設置するので,社外からB社クラウドサービスを利用しようとしても,図2中のeの送信で失敗し,利用者認証されないからである。
d に関する解答群
  • B社クラウドサービスが,IdPと直接通信する
  • B社クラウドサービスが,利用者認証情報を検証し,Webブラウザに返信する
  • IdPが,利用者に代わって,利用者認証情報をB社クラウドサービスに送信する
  • Webブラウザが,IdPと通信する
e に関する解答群

解答選択欄

  • d:
  • e:

解答

  • d=
  • e=

解説

dについて〕
  • 図2のシーケンス図を見てもわかるように、B社クラウドサービスとIdPは直接通信を行うことはありません。
  • 利用者認証情報(利用者IDとパスワード)を検証するのはA社認証サーバです。認証結果はA社IdPに返されます。
  • IdPが生成した認証済情報は、Webブラウザへの転送指示を介してB社クラウドサービスに送信されます。
  • 正しい。処理手順③~⑤及び⑧で、WebブラウザとIdPは直接通信します。これを無くしてB社クラウドサービスとのシングルサインオンは実現できません。
d=エ:Webブラウザが,IdPと通信する

eについて〕
A社では、社外から社内LANへのリモートアクセスが禁止されています。また、社外からインターネットを介した社内LANへの通信は、全てファイアウォールによって禁止されています。これにより、各業務システムと通信できるのは社内LANのみに限定されています。

社外の端末からB社クラウドサービスを利用する場合を考えると、以下のようになります。
  1. 利用者は、WebブラウザからB社クラウドサービスにアクセスの要求を送信する。
    →B社クラウドサービスでは、接続元のIPアドレスを制限していないので禁止されない。
  2. B社クラウドサービスは、アクセス要求をIdPに転送する指示を、Webブラウザに返信する。
  3. Webブラウザは、②の転送指示に従い、IdPにアクセスの要求を返信する。
    →インターネットを介した社内LANへの通信となるので、ファイアウォールで遮断される。
社外からB社クラウドサービスを利用しようとしても、社内に設置されているIdPと通信する③の段階で送信が失敗し、利用者認証を受けられません。B社クラウドサービスの利用者認証はA社認証サーバで行われるため、社内LANとの通信ができなければB社クラウドサービスの利用もできません。この理由により、B社クラウドサービスを(IdPと通信可能な)社内LANからの利用に限定できます。

e=イ:③

平成31年春期 午後問題一覧

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 採点講評
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop