HOME»基本情報技術者試験掲示板»Bのおすすめの勉強方法ありますか?
投稿する
Bのおすすめの勉強方法ありますか? [5786]
A免除済みさん(No.1)
A免除試験に合格して残りB科目だけにったのですが、1回目の受験で565点で落ちてしまい、次回の受験に向けてB科目を勉強しています!新制度の過去問を解いたりしているのですが、3月下旬の受験に向けて、他におすすめの勉強方法などがあれば教えてください!!
2025.02.05 12:13
Leviathanさん(No.2)
科目A免除試験合格おめでとうございます。
あと少しで科目Bも合格ですね。もう一息と言ったところでしょうか。
過去に同じ経験(科目A免除+科目Bに1回失敗)をしています。
科目Bで有効な勉強法についてですが、新制度の過去問題を解くことはシラバスに沿っているため有効です。
付け加えるなら、問題慣れするために同じ問題を反復のうえ、解き方やトレースを正しく出来るようになったら演習問題を数多くこなすことが有効でした。
見たことあるような問題を増やす、というニュアンスです。
アルゴリズム問題もセキュリティ問題も、一概に何がテーマになるかは試験にならないと分かりませんので、応用力の養成を目的に勉強されることをお勧めします。
例えば問題を解くにあたって、
「ループ条件のブレイク値は設問で考えると何回目になるだろうか?」
「標的型攻撃メールはどんな仕組みで検知できるだろうか?」
などのアタリがつけば、設問で問われていることが理解できてくると思います。
貴方の努力が合格という形で報われますよう応援しています。
あと少しで科目Bも合格ですね。もう一息と言ったところでしょうか。
>他におすすめの勉強方法などがあれば教えてください!!
過去に同じ経験(科目A免除+科目Bに1回失敗)をしています。
科目Bで有効な勉強法についてですが、新制度の過去問題を解くことはシラバスに沿っているため有効です。
付け加えるなら、問題慣れするために同じ問題を反復のうえ、解き方やトレースを正しく出来るようになったら演習問題を数多くこなすことが有効でした。
見たことあるような問題を増やす、というニュアンスです。
アルゴリズム問題もセキュリティ問題も、一概に何がテーマになるかは試験にならないと分かりませんので、応用力の養成を目的に勉強されることをお勧めします。
例えば問題を解くにあたって、
「ループ条件のブレイク値は設問で考えると何回目になるだろうか?」
「標的型攻撃メールはどんな仕組みで検知できるだろうか?」
などのアタリがつけば、設問で問われていることが理解できてくると思います。
貴方の努力が合格という形で報われますよう応援しています。
2025.02.11 17:12